投稿

ラベル(地方生活)が付いた投稿を表示しています

碁盤斬り イオンシネマ銚子で見る

碁盤斬り 白石和彌監督の時代劇、落語の「柳田格之進」をベースにした映画ですね。この落語は、YouTubeで柳家小三治師匠のものを何度か聞いている。ろうそくの灯りの映画ですね。碁を打つ部屋がリアリズムなのか、江戸時代らしく、碁を打つ部屋の中、ろうそくの光で描かれています。草彅剛が、柳田格之進の役ですね。劇場の大画面だから、このろうそくの薄暗いシーンも素敵です。横浜にいたころの14型のテレビだとどう見えるのだろうかな。 ろうそくの映画と言えば、フランソワ・トリュフォーの一連の作品や塩田明彦の「春画先生」、スタンリー・キューブリックは「バリー・リンドン」何か思い出すね。 小泉今日子の顔は老け顔の化粧をしているのかな。貫録を感じましたね。 1日旅人パスで、外川駅・銚子駅・イオン銚子を往復したアンリ小林でした。

やきとん くろ

イメージ
3月2日 満を持して「やきとん くろ」 に行って来ました。「 やきとん で一杯やりたい」とか「 おでん で一杯やりたい」というのが酒飲みたる私の心の中から時々湧いてくる望みだ。この2つの希望を同時にかなえてくれるお店が出来たと聞いたので、ホテル・ルートインの前に出来たこの店に入る。 この日の詳細は、グーグルマップの方に書きました。 やきとん くろ 訪問ルポ 3月16日 再度、この店で飲む。別の店に行く予定だったが諸事情でこのお店に”裏を返す”形になりました。今回は最初から、黒ホッピーセットを飲みました。ハムカツは好きだから又頼んでしまった。やきとんは、レバーとトントロを注文です。おでんは、大根、がんもどき、ウィンナー、こんにゃくとオーダーして、途中ホッピーなか(焼酎)を追加しました。前回よりちょっと安く上がったかな。 裏を返す:1回目を”初会”、2回目は”裏を返す”、3回目で”なじみになる”というのは遊里での遊女と関係回数を表す言葉です。 次回で”なじみ”になる。 写真は、ハムカツとポテトサラダ

歯医者の後で

3月6日 午後3時の歯医者治療の後、銚子駅前のドリームで、 昼飲みしようとしたら、5時からという表示が店の前に出ていた。がっかりして、 まっすぐバスで家に帰りました。前回は3時から開いていたのに、 天気悪くて客が来ないと予想したのだろうなあ。残念でした。2時53分着の銚子電鉄で銚子駅について、3時41分発のバスで銚子駅からさった。滞在時間が1時間も無かった。

Perfect days をイオンシネマ銚子で見る

イメージ
2月13日 夜明けの薄暗い感じの早朝のシーンから始まる。全体的に光の濃淡が映像に出ていますね。薄暗いところとかが、好きです。役所広司演じる主人公のルーティーンというか、決まってする日課が描かれる。「アラン・ドロンのサムライ」ならぬ役所広司の侍だね。仕事のない休日の決まってする日課も描かれる。この日課が崩れるときに物語となるというのかな。フィルムのカメラ、カセットテープが小道具で登場する。スカイツリーを背景として景色として出てくるがなぜか不思議に美しいと感じた。ヴィム・ヴェンダースだね。 全体的に自然の光の濃淡が出ているかな。石川さゆり、三浦友和良いです。役所広司が日課で立ち寄る浅草の居酒屋も好きでした。 銚子で、ヴィム・ヴェンダースの映画を見られるとは夢にも思わなかった。

裏庭から泉湧きだす?

イメージ
 裏庭は雑草の様子を見に行くことぐらいしかしないので、そんなに頻繁にいくわけではない。1月下旬、異常に気が付く。水が出ている。泉が湧き出したか?愛宕山の地下で濾過された美味しい天然水か、銚子・外川の名水になるのかと調査に乗り出す。ミステリアスな謎解きドキュメンタリーになるかなと期待したのだった。 https://youtu.be/rkTJkwTc160

歯医者の後で昼飲み

イメージ
1月31日 3時に銚子駅近くの歯医者の予約。昼食を軽く済ませて、歯を磨いてから銚子電鉄で銚子駅へ行く。治療が済んで3時20分ぐらいに大衆酒場ドリームへ行く。歯の治療の後というのに、チャレンジャーかな。 写真は、ソーセージフライだったかな。 次回も歯医者を3時予約で取った。また行くのかな。今回は店のリポートは下記のリンクのGoogleマップの方に書いた。 https://maps.app.goo.gl/CJK8W7YkkPBcuDuT7

「僕も行きました。ビアホール」「立派な歯」歯医者にて

「立派な歯」  1月下旬、銚子駅近くの歯医者に行った。 今回の銚子の歯医者は、開口一番、私の歯を見て「立派な歯をしていますね。」と言う。私の年齢を外見から見て間違えたな。80過ぎの老人と思ったか?老けて見られるのは高校生のころからだが、39歳を20年以上やっているがまだ若いのだ。 話は変わるが、ここからは昔のお話です。 「僕も行きましたよ、ビアホール」 東京・荏原町の歯医者にて言われた言葉だ。この先生には一度もビアホールに行ったことなど話したことはなかった。でも、「僕も」と私がビアホールに行くのが当然だという感じで言う歯医者先生なのだ。何を根拠にそんなことを言うのだろう。ビアホールは割高だからあまり行かないのであるが、、、。治療の前に奇麗に歯を磨いているのに、口内に「ビアホール」の匂いでも残っているのかね。ビアホールは別として口の中に飲酒の痕跡が残ってしまうのだろうね。そういう意味では酒臭い歯を直してくれてありがとうと思う。それが仕事だから我慢してくださいね。(我慢しているのだろうなあ。)

2号店?いや元祖

イメージ
銚子の外川、いや犬若を散歩していて見つけた看板、臨時休業している犬若食堂のすぐそば、以前犬若食堂があったところ(かな?)に、元祖犬若食堂の看板を見た。何だこの元祖犬若食堂というのは? 私が以前住んでいた横浜の家の近所にも、元祖XXXXと◯家XXXXというほとんど同じ店名の飲食店が200メートルも離れていないところにあった。両方の店に行ったが客層が少し違っていて両方の店ともそこそこ繁盛していた。一方は家族連れが多く、一方は一人や食欲のある若者が多かった。同じようにこの犬若食堂もともに繁盛して、話題のライバルとなってほしいものである。 もう一軒店を作って、「入口はこちら」と看板を掲げるか?先代林家三平師匠の「日本一美味しいラーメン」「世界一おいしいラーメン」「入り口はこちら」の小噺みたいだ。

2023年私の重大ニュース

 2023年を振り返る。来年の原動力にしたいものですね。私の重大ニュースです。 銚子ロケの映画に出演 映画「オンステージ ON STAGE」の撮影の見学とともに、端役で映画出演しました。公開封切が楽しみです。 映画オンステージについて 山形国際ドキュメンタリー映画祭に4年ぶりに行く 2年ごとの開催のドキュメンタリー映画祭であるが、2年前はコロナでオンライン開催になってしまった。今回4年ぶりに山形にて実際の劇場で映画を見ることができた。映画の後はおなじみの居酒屋金魚で飲んで食べて楽しく過ごしました。 山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 山形に出かけました 山形で食べた飲んだ 東京、横浜に出張 出張と言っても、東京、横浜方面に遊びに何回か行きました。 新橋駅前で、会社員時代の上司であり、先輩であり、同僚であったTさんに似た人が汽車ポッポの写真を撮っているのを見かける。私がよそ見をしているわずかな時間に見失う。次はないというような偶然のチャンスを逸してしまった。勉強会「映画における引用と肖像権」の時でした。その後、SNSでご本人と確認できました。当日の新橋の汽車ポッポの写真が写っているので間違いないと確信しました。SNSでコンタクトできました。なんという偶然でしょう。(本件は、下記リンクには書いていない初公開事項です。) 勉強会「映画における引用と肖像権」 猫との関係が改善 猫来て、我が家の中で逃げられ、天井裏に籠城されたのは去年のことでした。今年は猫との関係は改善してまいりました。 猫と一緒にオノマトペ、一緒に勉強できています。 猫が鳴く /miauler 猫に、ロバート・デニーロばりに話し掛けてもみました。 Talking to my cat / 猫に語る タケノコのそばに寄ったときに猫に話し掛けた。 タケノコと猫 動画編集 YouTubeやインスタグラムにアップロードしてみた。 思い出のサンフランシスコと銚子を結び付けたアイデアは我なりに面白いと思ったのだ。しかし、世間の評価はどうなのだろう。 思い出のサンフランシスコ 銚子で歌う 銚子の夏が比較的涼しいということを表現しました。 銚子, 涼しい風 / A cool breeze in Choshi / Une brise fraîche à Choshi スパゲッティを食べるというテーマで格闘して3部作作りまし

オンステージ ON STAGE

イメージ
 11月20日 ずいぶん時間がたってしまったが、銚子で撮影され、ちょっと私も関わったこの映画の試写会がイオンモール銚子のイオンシネマで開催されました。チーママと一緒に行きました。18時からの上映だったのでその前に、「ゴジラ-1.0」を見る。「ゴジラ-1.0」上映後に、トイレで声を掛けられる。「オンステージ」の有馬監督だ。次の上映の準備をしているのですね。 上映前に有馬監督が挨拶され、試写上映が行われた。上映後、出演俳優、スタッフの方が前で挨拶されて、以前、来銚された時に野良犬に遭遇したという話が出てきてちょっと笑った。私なんか外川でよく野良犬に吠えられたことを思い出したが、最近の若い人には馴染みがないようだ。犬の町内送りという各町内で犬が待っていて、町内移動するたびに交代で犬に吠えられるという経験、及び落語「品川心中」での先代金原亭馬生師匠の噺を思い出した。ほとんど撮影だけで銚子のどこも見ることができなかったが夕日がきれいでしたというのは主演の谷川俊さんのお言葉でした。映画の内容は、封切公開までのお楽しみですね。クラウドファンディングにちょっと参加したわけで、ラストのクレジットに「アンリ小林」と入っており、関係者気分でイオンを後にしました。(出演させて頂きました。) 銚子の美味しいものを食べてお帰り下さいと思うのだが、映画の後は高速バスで帰る人もいるようで、映画のスタッフ・キャストも大変です。お疲れ様でした。 イオンシネマの劇場の前にあった表示 この映画のプロジェクトです。

三つ卒塔婆

イメージ
 11月5日 父、祖母、母のそれぞれ7回忌、17回忌、33回忌で、お寺に出かける。法事である。3人分の法事が良く揃ったなと思うかもしれないが、7回忌と17回忌はちょうど10年差がありそろっている。33回忌は2年後であるが、今回に法事を前倒ししている。これの方が1回で済む。お布施は3人分ではある。 法事は11時半からの予約だったが、早めに行ったので11時15分ぐらいから始められた。前の時間帯に法事は無かったのね。11時30分には終わったかな。住職から33回忌で法要は終わりだから次回は2人分の法事になるという説明を受ける。3つの卒塔婆を受け取るが、3つ受け取るのも今回で終わりなのね。 卒塔婆x3 外川に戻って、さんめで墓参りする。「さんめ」というのは、寺に付属しない共同墓地の事であるようだが、方言のようで辞書には載っていない。検索でも引っかからない。「三昧」がなまったかな? 午後1時半から「魚料理みうら」で法事の清めのお食事である。最近の法事の清めは、我が家ではこのみうらを利用させてもらっている。決め手は、人数だけ予約しておいて、お店で料理を注文できるから良いのだ。事前のコース料理だと人数減ったり増えたりする場合の料理の数の調整とかが必要になるが、人数の予約のみだとその調整が無くて良い。瓶ビールが「キリン」の「ラガー」だというのも私の好みである。瓶ビールは、4年前の前回には無かったアサヒスーパードライもあったので、アサヒビールさんの営業さんが活動したのかな。 私が、紙のメモで出席者8名の注文を聞いた。「刺し身は食べないの?」と何度か誘導質問するが誰からも刺し身の注文はない。前回、刺し身を前菜として6人前ぐらい頼んでそれからメインのご飯物を食べたら、姪っ子Bはちょっと食べ過ぎた。その反省もあって刺し身は遠慮したのかな。づけチラシどんぶり5、刺身と天ぷら定食1、市場天丼1で7人分だ。最後の私はご飯ものは食べずに、イワシつみれ揚げ1で昼飲みだ。姪っ子Aが少し瓶ビール、キリンラガーを飲んだが、ほかのメンバー6人はソフトドリンクだった。前回はずいぶん飲む人がいたが今回は車の運転もあり、2名だけの昼飲みとなりました。キリンラガーは中ビン500mlx2で、私が700mlぐらい飲んだかな。私はサイドオーダーで頼んだカキフライを2個ほど食べて昼飲み完了です。同じくサイドオーダーで頼んだイ

巾着蟹に吸い寄せられる

イメージ
10月20日 買い物から家への帰り道、外川の道で、チーママは豆腐屋に寄りたいという。榊原豆腐店だ。そこで焼豆腐を買う。家に向かう道すがら川崎屋に カニがあったらどうすると私がチーママに尋ねた。10月下旬だからね。もうないかな等と冗談のごとくの問いかけだ。店の前に行くとショーケースにあった巾着蟹に吸い寄せられるように、チーママは店に入って行き、「カニ下さい。マグロ中落ち下さい。」と定番のように、マグロ中落ちと巾着蟹購入した。巾着蟹は5杯で千円だったかな。この晩にマグロ中落ちで一杯、翌日に巾着蟹で一杯となった。 私が子供のころは、家で茹でた巾着蟹ですが、いまや魚屋さんで茹でたカニが売られているのである。 10月27日、28日と川崎屋の前を通ったが、また巾着蟹を売っていた。女将に聞くと今年はまだ採れるらしい。夏のカニだと思っていたが、海流の影響か、地球温暖化に関係しているのであろうか? 巾着蟹 マグロ中落ち 焼豆腐 焼豆腐の上に、山形の居酒屋・金魚で分けて頂いた味噌を載せて食べました。珍しく焼豆腐を買ったのはこの味噌で頂くためだったのね。山形と銚子のコラボレーションだね。 焼豆腐と味噌

福田村事件 イオン銚子で見る

イメージ
 9月30日 「福田村事件」なんて銚子の映画館で上映されるとは思っていなかったから、横浜辺りに行って、別の映画を合わせてみる一人ツアーでもやろうかと思っていたら、イオンシネマ銚子で上映されるというので、横浜行きは無しにして、この日に銚子電鉄と銚子駅からイオン行きバスを乗り継いで、映画館に行きました。土曜日とはいえ、この映画に観客が10人以上いた。ちょっと驚きました。森達也監督の作品は、「放送禁止歌 〜歌っているのは誰? 規制しているのは誰?〜」は東中野の劇場で見た。「A」「A2」「FAKE」なんてどこまでが本当なのなどと思ってみた。私は、監督の思いとは違う解釈をしてしまう感じがしなくもない。ドキュメンタリーでの表現を解釈するうえで、どう解釈していいのだと私は自問自答してしまう。今回は、ドキュメンタリーならぬ初の劇映画、原作はあるようですがが、映画のクレジットに出てきたかな?実際にあった事件をモデルにしているようです。福田村というのは千葉県の村なのでご当地映画と言ってもいいかもしれない。内容的には 香川県を出発していた薬売りの一団と福田村の人々の話が並行して描かれる。どうつながるのか?いったい何なのだと思いつつ、関東大震災の前後の話になる。多少説明的を仕込んだようなセリフがあるが、物語の背景を説明するにはなくてはならないかな。扇子が引き金、さらにその後に、引き金があった。劇的で、人間関係、多様性、恐怖、色々出てきて面白く見た。 東映の撮影所で撮影されたところは、前に川なのかあってすぐに分かったが、松竹の撮影所のシーンはどこだ? 土曜日のイオン銚子は、平日と比べて人が多かったですね。

こんにちは、母さん イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 9月19日 快楽亭ブラック師匠のブログでも言及していましたが、大泉洋はコメディアンですね。しゃべり方は、セリフの文末が男はつらいよの寅さん風ですね。監督が男はつらいよの山田洋次なのであるからそうなんでしょうが、寅さんを彷彿させます。家のセットは、とらや風ですね。2階に上がる寅さんの階段もある。前作の「キネマの神様」で感じた小津安二郎タッチのショット、シーンが今回さらに出てきて、小津へのリスペクトなのか、松竹大船の伝統で映画作るからなのか、うれしくなる。赤いやかんでお湯沸かしているシーンにちょっと涙が出てきた。時々死を意識したような台詞が出て来るが、山田監督、まだまだ元気と思いました。 火曜日の9時15分の回ですが、観客は5人だったかな。銚子電鉄、イオン行きシャトルバスを乗り継いで、外川からイオン銚子に行きました。

出たー

イメージ
8月28日 左耳を下にして横向いて寝ていたのか、うつ伏せで左耳を下にして寝ていたのか、左耳たぶにチクリと痛みを感じた。「何だ。出たー。ムカデだ。」すぐに枕で取り押さえる。朝5時の出来事。冷凍スプレーでムカデを動かなくした後、ガムテープで固定した。ガムテープを折り返して、ムカデを処分しました。どうやら耳に痛みはないので毒噛みつきではなかったようだ。薬を塗ったが、まだ違和感いや「噛みつかれたかな」感が残っている。 ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジ対策は妻がやっているのであるが、まだ十分ではないのだなあ。家が古いからどこかの隙間から侵入してくるようである。虫が豊富な自然豊かな環境というところかね。クワガタが飛んでくると喜ぶのだが、ムカデではねえ。人間にとっての害虫を食べる益虫であるのだが、間違って嚙まれると毒で腫れるのだよね。私は噛まれたことは一度もない。ムカデが出たのが妻の方でなくてよかった。子供の頃、親戚のおばさんが、ぞうきんをゆすごうとバケツの中に手を入れたらムカデがいて噛まれて大変痛い思いをしていたのを見たことを思い出した。 現在15時20分、ムカデ騒動から10時間ほど経過している。耳たぶがかゆい。ムカデに嚙まれたってかゆくはならないよね。かゆい原因は別なのだろう。神経質なのでちょっとトラウマだ。ムカデ対策を検討して、地方生活を快適なものにせねばと心に誓う。 (8/29追記:かゆいのは、噛まれたせいらしい。ムヒとステロイド系の薬を塗りました。ドーピングに引っ掛かりそうだ?)

君たちはどう生きるか イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 8月22日 外川から銚子電鉄、バスを乗り継いで、イオンシネマに行く。 映画監督も老境の域に達すると、死を意識した作品を作る。黒澤明、フェリーニ、ヴィスコンティなんかそうだよなあなどとかつて思っていた。再度見直すと「やっぱりそうだ」「意外に若々しいね」といろいろだ。今回の宮崎駿監督作品はどうだろう。死は意識しているだろうなあ。主人公と母親、継母との関係、自分のついた嘘、後悔、嘘についてはどう決着をつけるのか、なんてことをテーマにしたアニメ作品と思う。ちょっと子供にはわかりにくいでしょう。つじつまが合わないシーンとか、何でこの展開になるのという疑問ある物語には、なんか悪夢のような夢を見ていると解釈できなくもない。私が寝ているときに見る夢は意味不明だもの、この夢のような物語に付いて行きました。最初の方で鳥が出てきて、やがて重要な役どころのアオサギだとわかるが、このアオサギの言うセリフもよくわからない。嘘をつくアオサギだからかね。弓で継母の解き放つ矢が地面に刺さるがこれはなんだ。物語は人探しの旅になるが、旅とは、映画では次の展開を期待する面白くなる要素の一つである。意味不明なものはいろいろあるが、各シーンは面白い。実写では難しいシーンもアニメでは比較的容易に実現できるしね。クーブリックの「2001年宇宙の旅」、フェリーニの「サテリコン」を思い出したりする。そういえば、フェリーニの「81/2」の冒頭で上空からマストロヤンニが下を見ているような足のシーンが出てきたなあ。意味不明なシーンも連発するが、物語は面白い、別の映画を何か思い出させてくれるのが私には良かった。 9時20分の回、観客は3人でした。

夏至のまつり

イメージ
 本日(6月21日)は、夏至です。1年で一番昼間が長い。冬至はゆず湯という行事で、ゆずを湯船に入れる。ゆずで体を温めるのだなあ。夏至では我が家には行事がない。 庭が雑草だらけだ。特にドクダミが至る所に咲いている。以前は、前庭にしか咲いていなかった。今や裏庭にも咲いている。前庭のドクダミを抜いた後で、私にくっついて、根や種が裏庭に移動してしまったかもしれない。対策を考えないと、、、。 夜は、赤ワインとはハンバーグで、夏至祭しました。 Aujourd’hui, c’est solstice d’été. La journée est la plus longue à l’an. Au solstice d’hiver, on mis yuzu dans la baignoire dans la salle de bain. On prit son bain avec yuzu à se chauffer son corps. Mais, au solstice d’été, je n’a pas de chose à faire. Il y a beaucoup de mauvaises herbes dans mon jardin. Particulièrement, des dokudami poussent partout. Il y n’avait que dokudami dans la avant-cour. Mais, il y a beaucoup dans l’arrière cour. Les racines et les graines ont peut-être été transportées avec moi après les avoir arrachées. J’envisage de prendre des mesure.

蕎麦を茹でた

イメージ
 日曜日、妻が友人とタケノコ掘りに出かけた。去年からの行事になった。去年友人は、「来年は、旦那さんもどうぞ」とお誘いしてくれたはずだが、今回そのお誘いは、忘れたらしい。「来年は皆様もどうぞ」と言いながら、妻と車で出発したのを私は見送った。私は外川に残った。 昼食時に、蕎麦を食べたくなる。台所を探して、賞味期限切れの「八割そば」を発見する。一人前の目安は、90グラムから120グラムと蕎麦の包装に書いてあるが、一袋250グラム茹でました。味は悪くなかったが、香りが飛んでいたね。美味しく頂きました。ちょっと苦しかったが、完食しました。 残った蕎麦湯で、夜は、焼酎蕎麦湯割りを楽しみました。 タケノコ掘りで妻は筋肉痛でした。 Dimanche dernier ma femme est sortie avec son amie pour cueillir クイールdes pousses プスde bambou. C’est le événement annuelle depuis l’année dernière. L’amie de ma femme, elle m'a dit à ce moment « Nous allons à l’année prochaine ensemble », je me souviens. Elle l’a oublié, peut-être. Elle m’a dit encore une fois, « Nous allons à l’année prochaine ensemble », elle oubliera de me inviter à l’année prochaine, peut-être. Et elles sont parti en voiture. Je suis resté chez moi. J’ai voulu manger des nouilles japonaises comme déjeuner. J’en ai trouvé un paquet dans la cuisine. Il y avait un problème.  Le date limite de consommation du soba est 22 avril, 2022. Presque un an est passé. J

映画撮影、血液検査

イメージ
 先週は忙しかった。確定申告、親類の葬儀、映画撮影、血液検査とありました。 映画撮影 銚子で撮影されている映画撮影に参加しました。セリフなしのエキストラの役を演じに行ったのであった。クラウドファンディングで得たチャンスでした。実際は、一つセリフがある役だった。ちょっと予想外でした。ということは、俳優やったのだね。映画撮影の現場を見学出来て良かった。ひょっとしたら、映画スターになれるかもしれない(???)。 血液検査 禁酒生活を月曜日(3月13日)まで継続。血液検査を受けた。すべての数値は、標準値の範囲に収まる。3週間のアルコールなしでの生活での成果である。 写真:春の長崎海水浴場 子供の頃は、真ん中の岩までかなり遠く感じた。意外に近い、干潮時かな? J’avais la semaine dernière très occupé. Le déclaration d’impôts, enterrement pour ma grande tante, et le tournage du film.  J’ai participé le tournage du film qui est filmé à choshi. Je suis allé jouer un rôle sans dialogue comme extra. J’ai gagné le droit par financement participatif (crowdfunding).  J’ai payé 30000 yen. Mais, j’ai joué un homme qui dit une phrase. J’étais acteur. Je suis content de voir le tournage du film. Je peut devenir une star du film.  J’ai continué la vie sans de l’alcool jusque lundi. J'ai passé une analyse de sang.  Toutes les valeurs sont dans les normes. Vivre sans de l’alcool pendant 3 semaines est bon pour ma santé. 監督は、一つのショッ

通夜と葬儀

イメージ
 フランス語のオンライン授業の日に、通夜である。通夜の儀式をうまくこなせるのかちょっと緊張しました。 そのお通夜からタクシーで帰って、すぐのクラスですが、「通夜」がフランス語で通じなかった。辞書で調べたのですがね。お通夜自体は、欧米でもあるのでしょうが、お通夜の儀式に参加したということを「お通夜に参加した」と表現したので、意味が通じなかったようです。2日間にわたる葬儀の1日目の晩に行われる儀式とでも表現すれば良かったですね。 松岸のエルカナ松岸ホールまで、銚子電鉄、成田線を乗り継いで行きました。儀式が、仏式では無くて、神式なので、焼香のかわりに、玉ぐし(榊)を時計回りに回転させて根元を祭壇側に向けて置く。2礼して、音を立てずに2拍、そして1礼するという儀式を初めて体験した。神主は、渡海神社からお越しになりました。 前述の通り、タクシーで帰宅する。通夜の後にオンラインで授業に出られるというのはちょっと時代を感じさせますね。 確定申告は、日曜にオンラインで申告完了した。 3週間アルコールなしの生活を継続しています。 Je viens de assister à la cérémonie de la veillée funèbre de ma grande-tante. Au première soir de deux jours d’enterrement, on fait la cérémonie de la veillée funèbre. Je suis rentré chez moi en taxi. Ensuite, je assiste à la classe en ligne.  J’ai fini de déclarer d’impôt en ligne dimanche derenier. Je continue la vie sans de l’alcool.