投稿

ラベル(アンリのスタジオ)が付いた投稿を表示しています

YouTube動画 私はマリン、あなたは?

イメージ
 猫を出汁に、YouTube動画を作りました。猫さんに付き合っていただいて、ワンシーンで、フランス語会話の過去・現在・未来を語るというところでしょうかね。あんまり未来は語っていない。独り言動画と言ったほうが良いですかね。3月3日公開。

2023年私の重大ニュース

 2023年を振り返る。来年の原動力にしたいものですね。私の重大ニュースです。 銚子ロケの映画に出演 映画「オンステージ ON STAGE」の撮影の見学とともに、端役で映画出演しました。公開封切が楽しみです。 映画オンステージについて 山形国際ドキュメンタリー映画祭に4年ぶりに行く 2年ごとの開催のドキュメンタリー映画祭であるが、2年前はコロナでオンライン開催になってしまった。今回4年ぶりに山形にて実際の劇場で映画を見ることができた。映画の後はおなじみの居酒屋金魚で飲んで食べて楽しく過ごしました。 山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 山形に出かけました 山形で食べた飲んだ 東京、横浜に出張 出張と言っても、東京、横浜方面に遊びに何回か行きました。 新橋駅前で、会社員時代の上司であり、先輩であり、同僚であったTさんに似た人が汽車ポッポの写真を撮っているのを見かける。私がよそ見をしているわずかな時間に見失う。次はないというような偶然のチャンスを逸してしまった。勉強会「映画における引用と肖像権」の時でした。その後、SNSでご本人と確認できました。当日の新橋の汽車ポッポの写真が写っているので間違いないと確信しました。SNSでコンタクトできました。なんという偶然でしょう。(本件は、下記リンクには書いていない初公開事項です。) 勉強会「映画における引用と肖像権」 猫との関係が改善 猫来て、我が家の中で逃げられ、天井裏に籠城されたのは去年のことでした。今年は猫との関係は改善してまいりました。 猫と一緒にオノマトペ、一緒に勉強できています。 猫が鳴く /miauler 猫に、ロバート・デニーロばりに話し掛けてもみました。 Talking to my cat / 猫に語る タケノコのそばに寄ったときに猫に話し掛けた。 タケノコと猫 動画編集 YouTubeやインスタグラムにアップロードしてみた。 思い出のサンフランシスコと銚子を結び付けたアイデアは我なりに面白いと思ったのだ。しかし、世間の評価はどうなのだろう。 思い出のサンフランシスコ 銚子で歌う 銚子の夏が比較的涼しいということを表現しました。 銚子, 涼しい風 / A cool breeze in Choshi / Une brise fraîche à Choshi スパゲッティを食べるというテーマで格闘して3部作作りまし

See you in September 歌う

イメージ
今年は、誕生日用に2曲歌いました。夏の撮影、駅での別れに、外川駅、銚子電鉄、9月をマリーナ海水浴場で待つという雰囲気で、俳優アンリ小林を出演させています。若者の歌だからもっと若い俳優が良かったが、致し方ない。 高校生の頃に、おぼえた歌の歌詞ですので、比較的よく覚えています。この曲が「アメリカン・グラフィティ」という映画で使われていますが、映画を見たのは大学生のころですね。飯田橋佳作座だったかな(記憶が定かではない)。 https://youtu.be/wGs4fU_Og9M

Les enfants s'ennuient le dimanche /日曜は退屈 歌う

イメージ
毎年、8月、9月に誕生日の人が多いので誕生日のお祝いを込めて歌っています。誕生日の歌はネタが尽きてきましたので、思いつく歌を歌って、誕生日の歌としています。今回で7回目ですね。 「トリュフォーの思春期」という映画でも使われたシャルル・トレネの「日曜は退屈」と訳されている”Les enfants s'ennuient le dimanche”を歌ってみました。歌い込みが足りていなくて、えらく下手なシャンソンになってしまいました。銚子市外川町近辺を撮影しています。日曜日閉店している商店も撮影したのですが、あまり淋しくなってもと思い、学校と金融機関の日曜の様子を使っています。 https://youtu.be/47J6-4JmAos Chaque mois d'août, j'ai chanté des chansons pour l'anniversaire de mes amis. J’ai filmé ma chanson et je l’ai téléchargé au YouTube depuis 7 ans.

猫に語る、タクシー・ドライバーのデニーロだ

イメージ
高校の時初めて、マーティン・スコセッシの「タクシー・ドライバー」を見た。ロバート・デニーロは、入手したガンで、自分の部屋で、想定問答していた。「俺に用か?」だか「何か俺に言ったか?」といった感じの字幕だった。英語は、You xxxxぐらいまでしか判らなかった。高校生のヒアリング力では判らぬ。推理して、”You told me?"かと長年思っていた。現代にいたるとインターネットで検索できるのだ。”You talkin to me?"と発音しているようであると判るに至った。 会社員時代、会社のアメリカ人と目が合うと、このセリフを言ってみた。若いアメリカ人でも映画好きだからか、このセリフがデニーロの「タクシー・ドライバー」でのものだと知っていた。 疑問文だから、Are you talking to me? なのであろうが、会話なので倒置はせずに、You (are) talking to me?と カッコ内のbe動詞 は省略されている。さらに、talkingのgも落ちている。もっと言えば、toも聞こえない。You talkin (to) me?という感じですね。 家の猫に話しかけてみた。 猫に向かって、ロバート・デニーロばりに質問したが、猫は何も答えなかった。 YouTubeのショートで公開してみました。  英語になってしまったので、字幕を入れました。 https://youtube.com/shorts/6MsPsxGMdAw?feature=share

スパゲッティを食べる 3 /Eat spaghetti 3

イメージ
スパゲッティを食べる 3 1、2と連作してきました「ひとりごと」動画です。何故スプーンは使わないのか?スプーンを使えばいいではないかというご意見にも答えたいと3を作成しました。 その2は4月に公開しておりましたが、ここで紹介しておりませんので併せて紹介させて頂きます。 スパゲッティを食べる 2 https://youtu.be/Y6nxoaZ6jFg

動画編集と確定申告

 今週は特に新しいことなし。酒無しの生活が継続中である。夕食後に、動画編集して、YouTubeにアップロードした。日本語の台詞で、英語の字幕なので、フランス語学習には役立たない。英語訳の下訳に、今はやりのChatGPTを使わせてもらう。最終的には私が英文を再確認する。 確定申告の季節だ。今、準備中である。去年やったのだが、その手順を忘れている。チュートリアル・ビデオを見なければならぬ。確定申告すると住民税の申告はカバーされる。交通費と手間をかけて、銚子市役所に行きたくないということももあり確定申告で済ますのである。 Je n’ai fait rien de spécial, cet semaine. Je continue la vie sans de l’alcool. Après le dîner, je ai fait montage de le film. J’ai téléchargé au YouTube. Ce n’est pas utile de apprendre le français. Parce que c’est le version japonais sous-titré en anglais. J’ai utilisé chat GPT pour traduire les dialogues japonais en anglais. Je les ai vérifié définitivement et finalement.  C’est la période de la déclaration d’impôts. Je la prépare. Je ne me souviens pas le procédé de l’année dernière. Je dois regarder la vidéo tutoriel.  L’déclaration d’impôts  couvre cela des citoyennes. 

スパゲッティを食べる/ Eat spaghetti

イメージ
今まで散々、イタリア料理だ、スイスのイタリアン・スイス料理で食べてきたのに、今さらスパゲッティの食べ方は無いだろうよという感じはする。あらためて食べ方を確認した。その動画をYouTubeにあげてみました。 「ひとりごと」動画という気がしないでもないね。

SDGs 何の略

 初めて、YouTubeのショートの動画を作りました。1分10秒程の動画でしたが、編集して58秒の作品になりました。かつて会社勤務の時に大真面目に勉強しましたが、SDGsは何の略かということをすぐに忘れてしまう、自分の過去の反省を込めています。 https://youtube.com/shorts/CYvYMR4bP7w?feature=share

近所の駄菓子屋解体

イメージ
 近所の建物が解体されている。空き家である。以前は、駄菓子屋だった。アンリの部屋から建物の一部が見える。解体で、我が家が振動しているのを感じる。子供のころ、キャンディ、おもちゃ、ゼリー、ジュースの素なんて買ったなあ。寂しく思います。 渡辺のジュースの素は、水で溶かして飲んだら美味しくなかった。しかし、手のひらから口に運ぶと美味しかった。多分、当時の私の手は衛生状態が良くなかったと思います。みんな手のひらから口に入れていた。ジュースで飲む人はいなかった。粉末の材料が禁止物質となったことで販売しなくなったようである。三遊亭円丈師匠の落語「グリコ少年」でこのくだりを聞いたときは笑った。 近所での家の解体は、この1年で3軒見た。空き家の固定資産税が上がるようである。その前に、税金対策で、解体しているのかな。跡地に、スーパーか居酒屋が欲しいですね。空き家が空地になるだけかもしれない。 フランス語で駄菓子屋というのは、難しいですね。食品、生活雑貨、文具も打っていたので、 épicerie にしたのだが、ちょっと訳語が見つからない。 関連:ゼリーについて  https://youtu.be/5a_d1CgmkVE Un bâtiment du coin est démoli. C’est la maison inoccupée. C’était la épicerie . Je vois le bâtiment de ma maison pendent la journée. J’ai senti ma maison trembler à cause de la démolition. Quand j’étais enfant, j’achetais des bonbons, des jouets, de gelée, de jus en poudre dans la épicerie. Ça me manque. On mettait de jus en poudre dans l’eau. On buvait. Mais, ce n’était pas délicieux.  Quand je goûtais ça sur ma main, c’était bon. Peut-être j’avais les mains sales. Tout le monde mangea

2022年私の重大ニュース

イメージ
 2022年を振り返る。来年の原動力にしたいものですね。下記を見ると、猫に振り回された1年だったかな。銚子市民になったのは、n十年ぶりである。映画はあまり劇場で見ることが出来なかった。 銚子市民に返り咲く 銚子市の再度市民になる。1月に荷物を横浜から完全に銚子の家に搬送するも12月になっても段ボールが部屋に散在している事態に。正月までには片付けねば、、、。 猫とのかくれんぼ 猫が来た。我が家の中で逃げられた。天井裏に籠城された。(5月) ようやく、下に降りてきて、動画撮影も出来た。(9月) ここにきて、天井裏より1階の床にいる時間が多くなった。そしてついに、私もエサをあげて、背中を撫でても逃げなくなったのだ。と言う訳で、猫との「かくれんぼ」は終わりとなった。猫到着から5ヶ月かかった。(10月) 我が家に猫が来た 我が家に猫が来た(家でかくれんぼ) 天井裏に向かって猫に呼びかけ 猫が天井裏から降臨 猫とのかくれんぼは終わる 時間の合間に、動画編集 YouTubeやインスタグラムにアップロードしてみた。動画編集は、アンリのスタジオ(2階の6畳間)で行った。あまり役に立たない情報なのでしょう、アクセスは低調だ。来年は役に立つ情報共有で頑張ろう。 フランス語版ジングルベルを歌う Visaタッチが通じない/らっきょうは、要らない ジョン・ウェイン空港と黄色いリボン ゼリーについて New York, Sanme / ニューヨーク、サンメ Bonbon des pays-bas On va à Choshi / Go to Choshi / 銚子に行こう 買い物難民だが 毎週火曜日の無料バスで、イオンモール銚子で買い物する。スーパーのカスミには歩いていく。 イオンモールへの道 歩いてスーパーのカスミに行く 生涯初の便秘 便秘なんぞ縁がなかったのに、便秘で病院へ。苦しかった。原因は不明である。 初めて便秘になった

Visaタッチが通じない

イメージ
体験談をベースに、動画を作ってみました。久しぶりの日本語のみの動画と言えますかね。字幕は日本語のみ入れました。英語やフランス語では伝えきれない「まくらことば」などが出てくるので 、日本語のみになっています。 YouTubeの「ちはやふる神代」という字幕のところのスナップ https://youtu.be/c8W6bGlsLVM

ジョン・ウェイン空港をご存知ですか?

イメージ
 2005年ごろに海外出張の移動の合間に撮影したのが、ジョン・ウェイン空港のジョン・ウェインの銅像です。カメラが古いからか解像度が悪い、暗い映像で、ジョン・ウェインが良く判らぬなあと思いながら、「黄色いリボン」のテーマを追加して2分ほどの作品にしました。”She wor e it in the winter"のところが難しかった。うまく歌えていないですね。 https://youtu.be/tXs4ebHmwwM J’ai découvert un film d’aéroport John Wayne dans mon ordinateur. Vous connaissez l’acteur américain John Wayne? Il était un star western.  Il est décédé quand j’étais lycéen. L'aéroport de Santa Ana, Californie, États-Unis a été nommé aéroport John Wayne en mémoire de John Wayne. Il vivait près de Santa Ana.  Êtes-vous déjà allé à l'aéroport John Wayne ? Je suis allé deux fois grâce aux voyages d'affaires à Santa Ana. J’ai filmé statue de John Wayne d’une minute. Je suis en train de faire montage de une minute d’aéroport et le chanson de ruban jaune (La charge héroïque) .