投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

2023年私の重大ニュース

 2023年を振り返る。来年の原動力にしたいものですね。私の重大ニュースです。 銚子ロケの映画に出演 映画「オンステージ ON STAGE」の撮影の見学とともに、端役で映画出演しました。公開封切が楽しみです。 映画オンステージについて 山形国際ドキュメンタリー映画祭に4年ぶりに行く 2年ごとの開催のドキュメンタリー映画祭であるが、2年前はコロナでオンライン開催になってしまった。今回4年ぶりに山形にて実際の劇場で映画を見ることができた。映画の後はおなじみの居酒屋金魚で飲んで食べて楽しく過ごしました。 山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 山形に出かけました 山形で食べた飲んだ 東京、横浜に出張 出張と言っても、東京、横浜方面に遊びに何回か行きました。 新橋駅前で、会社員時代の上司であり、先輩であり、同僚であったTさんに似た人が汽車ポッポの写真を撮っているのを見かける。私がよそ見をしているわずかな時間に見失う。次はないというような偶然のチャンスを逸してしまった。勉強会「映画における引用と肖像権」の時でした。その後、SNSでご本人と確認できました。当日の新橋の汽車ポッポの写真が写っているので間違いないと確信しました。SNSでコンタクトできました。なんという偶然でしょう。(本件は、下記リンクには書いていない初公開事項です。) 勉強会「映画における引用と肖像権」 猫との関係が改善 猫来て、我が家の中で逃げられ、天井裏に籠城されたのは去年のことでした。今年は猫との関係は改善してまいりました。 猫と一緒にオノマトペ、一緒に勉強できています。 猫が鳴く /miauler 猫に、ロバート・デニーロばりに話し掛けてもみました。 Talking to my cat / 猫に語る タケノコのそばに寄ったときに猫に話し掛けた。 タケノコと猫 動画編集 YouTubeやインスタグラムにアップロードしてみた。 思い出のサンフランシスコと銚子を結び付けたアイデアは我なりに面白いと思ったのだ。しかし、世間の評価はどうなのだろう。 思い出のサンフランシスコ 銚子で歌う 銚子の夏が比較的涼しいということを表現しました。 銚子, 涼しい風 / A cool breeze in Choshi / Une brise fraîche à Choshi スパゲッティを食べるというテーマで格闘して3部作作りまし

思い出のサンフランシスコ 銚子で歌う

イメージ
 思い出のサンフランシスコを銚子で歌うというテーマは以前から考えていたものであり、ついに実現したというよりは、YouTubeのおかげで実現できてしまったと言って良いであろう。 銚子で撮影したもののと一緒に、いや違う、ついでに昔出張したときのサンフランシスコでの夜のドライブのシーンを追加したのだが、見て頂いた人の中で、「不要だ」という意見もあるが、面白いと言う感想もありました。さてどうなんでしょう?

オンステージ ON STAGE

イメージ
 11月20日 ずいぶん時間がたってしまったが、銚子で撮影され、ちょっと私も関わったこの映画の試写会がイオンモール銚子のイオンシネマで開催されました。チーママと一緒に行きました。18時からの上映だったのでその前に、「ゴジラ-1.0」を見る。「ゴジラ-1.0」上映後に、トイレで声を掛けられる。「オンステージ」の有馬監督だ。次の上映の準備をしているのですね。 上映前に有馬監督が挨拶され、試写上映が行われた。上映後、出演俳優、スタッフの方が前で挨拶されて、以前、来銚された時に野良犬に遭遇したという話が出てきてちょっと笑った。私なんか外川でよく野良犬に吠えられたことを思い出したが、最近の若い人には馴染みがないようだ。犬の町内送りという各町内で犬が待っていて、町内移動するたびに交代で犬に吠えられるという経験、及び落語「品川心中」での先代金原亭馬生師匠の噺を思い出した。ほとんど撮影だけで銚子のどこも見ることができなかったが夕日がきれいでしたというのは主演の谷川俊さんのお言葉でした。映画の内容は、封切公開までのお楽しみですね。クラウドファンディングにちょっと参加したわけで、ラストのクレジットに「アンリ小林」と入っており、関係者気分でイオンを後にしました。(出演させて頂きました。) 銚子の美味しいものを食べてお帰り下さいと思うのだが、映画の後は高速バスで帰る人もいるようで、映画のスタッフ・キャストも大変です。お疲れ様でした。 イオンシネマの劇場の前にあった表示 この映画のプロジェクトです。

国民酒場じぃえんとるまん

イメージ
11月22日、23日と2日続けて通ってしまった。映画を見るために2泊3日で横浜に宿泊した。横浜在住時にこの店の前を良く通り横目で中をうかがっていたのだが、コロナ禍になり、店に入る機会もなく引っ越してしまた。と言う訳でこの機会に入ってみました。 11月22日 店の前にビール大瓶430円とあるのがうれしくて、まずはビール大瓶を注文、サッポロの赤ラベルだ。ハムカツ300円というのがまた嬉しい。注文は、「キャッシュオンデリバリー」と書いてある通り、「注文品代金引換」というやつですね。これで帰れば千円以下で飲むのが終わるセンベロとなるが、さらに黒ホッピーセット450円を頼み、揚げニンニク250円、マカロニサラダ320円をつまみに飲む。ホッピー中200円を2回注文した。これで出来上がってしまったので、気持ちよく帰りました。キャッシュオンデリバリーは、海外のバーで何度か経験していて、その都度払いが好きなのですが、私は日本では初めてだったな。目の前のコイン受けにお釣りを置いて頂けるので良いシステムだと思いました。店員さんも計算が早いですね。   11月23日 前日と同じようにビール大瓶を頼む。1万円札でお釣りになってしまった。2日続けてハムカツは避けるか。と言う訳でアジフライ200円を頼んだ。赤ウィンナー350円があるではないか。と言う訳で、店員さんに写真撮っても良いですかと聞いてから写真を撮る。赤ウィンナーは、タコみたいに足がきれている。何か懐かしさを感じるね。黒ホッピーセット450円+ホッピー中200円x2、ポテトサラダ320円を頼んだ。 両日とも2千150円となったのだな。もう少し飲みたい、もう少し食べたい気もしたが、一人で飲食するとこんな感じですかね。 国民酒場 じぃえんとるまん 関内マリナード店 ( 立ち飲み / 関内駅 、 馬車道駅 、 桜木町駅 ) 夜総合点 ★★★★ ☆ 4.0

黄色い繭の殻の中 フィルメックス映画祭/ヒッチコックの映画術

 11月23日 東京、横浜遠征2日目は、フィルメックス映画祭の1本を見に宿泊先の横浜から有楽町に行き、その後はヒッチコックについての映画を見に横浜に戻り、横浜シネマリンに行く。 朝食は、ゆで太郎で、かき揚げそばと玉子の朝そばを食べた。 黄色い繭の殻の中 ワンシーン・ワンショットあるいはワンシーンワンカットと呼ばれる長回しで撮影されているといるというので興味を感じて、今回のフィルメックス映画祭で上映される映画では唯一チケットを予約購入した。178分の長尺、長回しの作品でした。冒頭3人の男が出てきて、飲食している。会話から一人が田舎生活に入るというので、送別会なのかとも想像する。カメラが遠いので、誰が話しているのかよくわからない。その後は、交通事故があったという話があって、個室でのマッサージで男とマッサージ嬢との会話のシーンになる。事故の母子とこの男は関連あるようで、やがて男が幼い甥を連れて移動の旅となる。その後、男はいろいろと彷徨う。話がよくわからないのは、物語だけを語っているわけではなくて、長回しの中でいろいろは枝葉が出てくる。しんどく長い映画である。しかしながら何か懐かしく幼いころのことを思い出させてくれる映画でもある。見る人見る人で思いは違うでしょうが、この傍若無人な映画は決して否定するべき映画ではないと思いました。 傍若無人な映画といつも私は形容する映画は、決して否定しているわけではなくて、よくぞこんな映画を作ったねという賛美である。私は嫌いですが、ほかの人が評価する。 後半の方で水の流れが随分出てきた。タルコフスキーだねなどと思っていた。上映後の質疑で、影響を受けた監督という質問があったが、タルコフスキーの名前も出てきました。 映画の後は、横浜・関内に移動するべく山手線に乗り品川で京浜東北に乗り換える。新橋で「TOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店」で遅い昼食です。 ヒッチコックの映画術 ヒッチコックが、ゆっくりしたスピードで語る。AIによる合成の音声なのかなどと思いながら、ヒッチコック映画についてのドキュメンタリーを見る。こんな思いでこの映画をのシーンを撮影していたのかと驚き、ワクワクしながら見た。 今回の東京、横浜遠征は、この『ヒッチコックの映画術』と前日の『春画先生』であった。あいだに東京フィルメックス映画祭の『黄色い繭の殻の中』も見