投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

銚子での病院決定

イメージ
横浜から銚子に引っ越した中で気がかりなことは、医者だ。中性脂肪高い、尿酸値高いで3週に一度近所の開業医に歩いて通っていたのであるが、外川地区に歩いて通える内科はない。そういえば、無料でバス送迎してくれる病院があるなあ。という訳でインターネットで検索した。2病院ほど見つけたが、どちらにしようかと選択に悩む。 3週に一度から4週に一度へ 3月中旬、イオンモールに近い病院に決めて、外川4丁目から無料バスで病院に行く。紹介状を横浜の病院で書いてもらっていたので、話は簡単だった。次回は4週間後で、その時に血液検査しましょうということとなった。3週間に一度の病院通いが4週間に一度となった。 さらに8週に一度に 4月中旬、再度病院に行く。血液検査である。この病院自前で血液の検査ができる機器を持っているみたいで、45分ぐらいで結果が出る。中性脂肪、尿酸値とも基準値に入っていた。前の週に、新型コロナウィルスのワクチン3回目の接種を受けて、発熱、筋肉痛が起きた関係で、2日続けてノンアルコールの日があった。それが功を奏しているのか?尿酸値は、薬でいつも基準値内にいるが、中性脂肪は、1勝5敗ぐらいで基準値オーバーに、基準値内が負け越していると医師に説明した。基準値内にいる人を早急に治療することもないので、次回は8週間後ということになった。横浜では3週に一度であった病院通いが、8週に一度になった。銚子は横浜より健康に良いのだろうか?先生には、朝2錠のむ中性脂肪の薬は飲み忘れないが、朝1錠、夜1錠のむ尿酸値の薬は夜よく飲み忘れて、1ヶ月分ぐらい残っていると説明したので、尿酸値の薬は少なめに処方してもらえた。 夜の薬はのみ忘れがち 病院の後は、近くの薬局に行く。尿酸値の薬の量が少ないようだがと薬剤師の方から質問を受ける。朝2錠の薬はのみ忘れないが、朝晩1錠づつの薬は夜のみ忘れるので、余っていて医師に少なくしてもらったと説明する。薬剤師の方は親切ですね。夜の1錠は食卓に目の前に置いておけば良いのではと提案される。「それはすでに実施積みの対策です。目の前に置いておいても忘れるのです。」と答える。どこまでが食事でどこからが飲酒なのか線が引けない。薬剤師さん、「食前に飲んでは?」と言いかけたが、コンピューターで何か調べていたらしく、「食前では効果が下がります。夕食の途中でのむ分には問題ないです。」という

ムカデ騒動

イメージ
 4月17日 散歩に出ようとした。玄関のげた箱を開けるといわゆるムカデが出てきた。噴射すると超低温になって凍らせて殺すスプレーを噴射した。動かなくなったが、玄関から外に出して土の上で、ふんじゃいだ(踏みつぶす)。動かなくなった。チーママはしばらくして様子見るとかすかに動くというので、彼女が今度はコンクリートの上にまで持って行って、もう一度踏み殺す。 この後、散歩にスーパー・カスミに行くのだが、買い物リストにムカデ駆除の薬が加わったのは言うまでもない。 スーパーから帰ってきた際に、ムカデは同じ場所で動かないままだった。翌日、このムカデが消えていた。鳥やそのほかの動物が食べたのか?それとも生き返ってどこかに逃げたのか?ミステリーだな。

オレンジ色の可憐な花

イメージ
 最近見かけるオレンジ色の可憐な花、横浜でもよく見かけたが、子供の頃咲いていなかったよな、なんて名前なのだろう? 外来種かな?先週火曜日イオン無料バスの日に、外川4丁目のバス停に行った。途中の空き地で群生しているを見たな。写真に取って、画像で検索してみるかとその空き地に向かった。残念ながら、既に草刈りした後だった。そうだ、先日カスミまで散歩したときも道すがら見たぞ。キャベツ畑の手前でオレンジ色の花を発見、よく見ると至るところに咲いているではないか。写真を取る。家に帰り、庭を一回りする。あ、プロパンガスの前にいた。灯台下暗し、ネズミの嫁入りだな。家に既に生育しているのね。 画像でのウエブ検索はうまくヒットしなかったが、『オレンジ色の花 外来種』だったかで検索して判った。 ナガミヒナゲシ というものらしい。外来種で、繁殖力が大きい。私が生まれた頃に東京で観察されたとあるので子供の頃から外来して増えだしたのね。素手で触るとかぶれるとかあるようなので軍手で駆除し始めた。いっぱい生えている。種子が出来てしまうと抜いたショックで種が飛んでいって却って繁殖を助長するらしい。花が咲く前のものも随分生えているなあ。取り敢えず駆除してビニール袋に入れる。 隣は空き地になっている。そこにも随分ナガミヒナゲシ咲いていた。よその家の草を刈るわけにはいかないね。ちょっと焼け石に水の感があります。 インスタグラムの写真では、上のほうが切れている。「銚子市」というプロパンガスの表示が見えないのだよね。不思議。 https://www.instagram.com/p/Ccr-q8CpFdI/?utm_source=ig_web_copy_link

On va à Choshi / Go to Choshi / 銚子に行こう

 銚子に関する動画を作りました。その1ですね。 フランス語で話すセリフも5回ぐらい繰り返しテストすると5回目ぐらいにまあそこそこになるかな。繰り返しが大事なのでしょうね。 今週の Quoi de neuf は、この動画に関してのことにしました。ちょっと文章としては短かったかな。 https://youtu.be/35SgvkdCbWc J’ai filmé « On va à Choshi » et je l’ai téléchargé au YouTube aujourd’hui. Je veux que vous sachiez où se trouve Choshi.  

フランス語の教科書を手に入れるのに苦労

イメージ
今週のQuoi de neufは、開始クラスに合わせて、教科書を手に入れるのに苦労した話。カイエという練習用のドリルは、日本に在庫があって、すぐに手に入った。さらに200円も安かった。メトッドと呼ばれる教科書の方で、日本に在庫がなく、イギリスからの取り寄せになった。配達予定日が、4月5日だったので安心していたが、5日になっても本は届かず。問いあわせをしたら、イギリスからは発送済みだが、飛行機がロシア上空を飛べないため、込み合っていて、どこかで立ち往生しているということで、遅れているということだった。それでも4月11日には届いたので、13日のクラスには間に合いました。ちょっと安心した。 Institut français ne envoie pas les manuels par la poste. Je l’ai recherché par internet et l’ai trouvé à amazon. Il y avais un stock de cahier. J’ai pu l’acheter 200 yen moins cher que le prix du institut. Il y ne avais pas de stock de Méthode au amazon japon. Mais, je l’ai trouvé à amazon Angleterre. J’ai passé une commande à amazon. Il me dit que je le recevrai avant 5 avril. Ce ne est pas problème. Il y a une semaine jusqu’à la ouverture de la classe. Mais, le paquet n’est pas arrivé à ma maison 5 avril. J’ai demmandé à amazon où mon manuel est et quand je recevrai. Il a étais envoyé de l’Angleterre. Les avions ne peuvent pas voler au-dessus de la Russie. Mon livre de classe est à quelque p

確定申告、新しいクラス

これは2月9日のフランス語のクラスでのQuoi de neuf用に用意した文章だ。確定申告は早く終わったのだが、まだ妻の住民税の申告が残っていてこの日に市役所に申告に行った。 銚子に引っ越ししたが荷物の段ボールの整理が進まない。 4月からの新しいクラス、中級のB1から上級のB2で私がついて行けるのかどうかを心配している心境を語ったのだが、先生から「大丈夫だよ」という言葉でB2クラスに進むことになってしまった。 J’ai terminé la déclaration d’impôts. Mais, il reste la déclaration d’impôts locaux pour ma femme. Je suis allé à la mairie (hôtel de ville) de choshi aujourd’hui. Je l’ai terminé.  Je n’ai pas encore terminer rangement de ma maison. Je ne sais pas quand je le finis. La plupart des cartons sont à ma femme. Je ne peut pas l’aider sans sa indication. Je voudrais accélérer des rangement des cartons. Peut-je suivre le cours B2? Je manque des vocabulaires et expérience. Quand on est monté de A2 au B1, la plupart de mes camarade de classe n’ont pas choisi la classe B1. Parce-que ils ont pensé qu’il est difficile de suivre le cours B1.  J'essaie B1. Je l’ai choisi.

クレジットカード

 失業中というか、退職後に定期収入がないので、クレジットカード作れるのか、試しに申請してみた。審査が通るのかお楽しみだ。こんなことを書くから、人生をエンジョイしているとか他人から言われるのだろうかな?

電車を止めるな!〜のろいの6.4km〜

 3月30日 監督は、赤井宏次で初めての長編映画のようですね。この映画、銚子電鉄愛にあふれている映画ですね。空の色や駅の色など、画像処理してきれいにしていますね。犬吠駅の壁は白いね。また、映画の中で映画を作るという映画中映画であるのは、「カメラを止めるな」のタイトルをパロディにしているのでお約束なのだろうね。長回しのショットはなかったけれど、どのように話が展開するのだろうというところは予想がつかず面白かった。スマートホーンのカメラで撮影、ネットで動画投稿されているという設定の画面作りは面白い。 フェデリコ・フェリーニの映画に、「フェリーニのローマ」というローマを主題にした映画があって私は学生時代に見て、「銚子について」みたいな映画を作りたいねと思ってきた。この映画は銚子電鉄についての映画だから、銚子そのものの映画ではないが、銚子についての映画ができてうれしい。ちょっと前に劇場で再見したフェリーニの「8 1/2」はそれこそ映画中映画だし、DVDで再見したトリュフォーの「アメリカの夜」も映画撮影をテーマにしたものです。私は映画中映画が好きなのだ。 飯沼山 圓福寺の上映を見ました。お寺の事務所で映画を見に来たことを告げると、畳敷きの和室にプロジェクターとスクリーンがある部屋に案内されました。秘密クラブみたいで面白かった。この回は私だけが観客だったのでゆったりと、少し淋しく見ました。飯沼山 圓福寺には、母方の祖母の墓があったのだなあ。墓参りは、もう一度この映画を見るときに行くか。