投稿

2023の投稿を表示しています

2023年私の重大ニュース

 2023年を振り返る。来年の原動力にしたいものですね。私の重大ニュースです。 銚子ロケの映画に出演 映画「オンステージ ON STAGE」の撮影の見学とともに、端役で映画出演しました。公開封切が楽しみです。 映画オンステージについて 山形国際ドキュメンタリー映画祭に4年ぶりに行く 2年ごとの開催のドキュメンタリー映画祭であるが、2年前はコロナでオンライン開催になってしまった。今回4年ぶりに山形にて実際の劇場で映画を見ることができた。映画の後はおなじみの居酒屋金魚で飲んで食べて楽しく過ごしました。 山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 山形に出かけました 山形で食べた飲んだ 東京、横浜に出張 出張と言っても、東京、横浜方面に遊びに何回か行きました。 新橋駅前で、会社員時代の上司であり、先輩であり、同僚であったTさんに似た人が汽車ポッポの写真を撮っているのを見かける。私がよそ見をしているわずかな時間に見失う。次はないというような偶然のチャンスを逸してしまった。勉強会「映画における引用と肖像権」の時でした。その後、SNSでご本人と確認できました。当日の新橋の汽車ポッポの写真が写っているので間違いないと確信しました。SNSでコンタクトできました。なんという偶然でしょう。(本件は、下記リンクには書いていない初公開事項です。) 勉強会「映画における引用と肖像権」 猫との関係が改善 猫来て、我が家の中で逃げられ、天井裏に籠城されたのは去年のことでした。今年は猫との関係は改善してまいりました。 猫と一緒にオノマトペ、一緒に勉強できています。 猫が鳴く /miauler 猫に、ロバート・デニーロばりに話し掛けてもみました。 Talking to my cat / 猫に語る タケノコのそばに寄ったときに猫に話し掛けた。 タケノコと猫 動画編集 YouTubeやインスタグラムにアップロードしてみた。 思い出のサンフランシスコと銚子を結び付けたアイデアは我なりに面白いと思ったのだ。しかし、世間の評価はどうなのだろう。 思い出のサンフランシスコ 銚子で歌う 銚子の夏が比較的涼しいということを表現しました。 銚子, 涼しい風 / A cool breeze in Choshi / Une brise fraîche à Choshi スパゲッティを食べるというテーマで格闘して3部作作りまし

思い出のサンフランシスコ 銚子で歌う

イメージ
 思い出のサンフランシスコを銚子で歌うというテーマは以前から考えていたものであり、ついに実現したというよりは、YouTubeのおかげで実現できてしまったと言って良いであろう。 銚子で撮影したもののと一緒に、いや違う、ついでに昔出張したときのサンフランシスコでの夜のドライブのシーンを追加したのだが、見て頂いた人の中で、「不要だ」という意見もあるが、面白いと言う感想もありました。さてどうなんでしょう?

オンステージ ON STAGE

イメージ
 11月20日 ずいぶん時間がたってしまったが、銚子で撮影され、ちょっと私も関わったこの映画の試写会がイオンモール銚子のイオンシネマで開催されました。チーママと一緒に行きました。18時からの上映だったのでその前に、「ゴジラ-1.0」を見る。「ゴジラ-1.0」上映後に、トイレで声を掛けられる。「オンステージ」の有馬監督だ。次の上映の準備をしているのですね。 上映前に有馬監督が挨拶され、試写上映が行われた。上映後、出演俳優、スタッフの方が前で挨拶されて、以前、来銚された時に野良犬に遭遇したという話が出てきてちょっと笑った。私なんか外川でよく野良犬に吠えられたことを思い出したが、最近の若い人には馴染みがないようだ。犬の町内送りという各町内で犬が待っていて、町内移動するたびに交代で犬に吠えられるという経験、及び落語「品川心中」での先代金原亭馬生師匠の噺を思い出した。ほとんど撮影だけで銚子のどこも見ることができなかったが夕日がきれいでしたというのは主演の谷川俊さんのお言葉でした。映画の内容は、封切公開までのお楽しみですね。クラウドファンディングにちょっと参加したわけで、ラストのクレジットに「アンリ小林」と入っており、関係者気分でイオンを後にしました。(出演させて頂きました。) 銚子の美味しいものを食べてお帰り下さいと思うのだが、映画の後は高速バスで帰る人もいるようで、映画のスタッフ・キャストも大変です。お疲れ様でした。 イオンシネマの劇場の前にあった表示 この映画のプロジェクトです。

国民酒場じぃえんとるまん

イメージ
11月22日、23日と2日続けて通ってしまった。映画を見るために2泊3日で横浜に宿泊した。横浜在住時にこの店の前を良く通り横目で中をうかがっていたのだが、コロナ禍になり、店に入る機会もなく引っ越してしまた。と言う訳でこの機会に入ってみました。 11月22日 店の前にビール大瓶430円とあるのがうれしくて、まずはビール大瓶を注文、サッポロの赤ラベルだ。ハムカツ300円というのがまた嬉しい。注文は、「キャッシュオンデリバリー」と書いてある通り、「注文品代金引換」というやつですね。これで帰れば千円以下で飲むのが終わるセンベロとなるが、さらに黒ホッピーセット450円を頼み、揚げニンニク250円、マカロニサラダ320円をつまみに飲む。ホッピー中200円を2回注文した。これで出来上がってしまったので、気持ちよく帰りました。キャッシュオンデリバリーは、海外のバーで何度か経験していて、その都度払いが好きなのですが、私は日本では初めてだったな。目の前のコイン受けにお釣りを置いて頂けるので良いシステムだと思いました。店員さんも計算が早いですね。   11月23日 前日と同じようにビール大瓶を頼む。1万円札でお釣りになってしまった。2日続けてハムカツは避けるか。と言う訳でアジフライ200円を頼んだ。赤ウィンナー350円があるではないか。と言う訳で、店員さんに写真撮っても良いですかと聞いてから写真を撮る。赤ウィンナーは、タコみたいに足がきれている。何か懐かしさを感じるね。黒ホッピーセット450円+ホッピー中200円x2、ポテトサラダ320円を頼んだ。 両日とも2千150円となったのだな。もう少し飲みたい、もう少し食べたい気もしたが、一人で飲食するとこんな感じですかね。 国民酒場 じぃえんとるまん 関内マリナード店 ( 立ち飲み / 関内駅 、 馬車道駅 、 桜木町駅 ) 夜総合点 ★★★★ ☆ 4.0

黄色い繭の殻の中 フィルメックス映画祭/ヒッチコックの映画術

 11月23日 東京、横浜遠征2日目は、フィルメックス映画祭の1本を見に宿泊先の横浜から有楽町に行き、その後はヒッチコックについての映画を見に横浜に戻り、横浜シネマリンに行く。 朝食は、ゆで太郎で、かき揚げそばと玉子の朝そばを食べた。 黄色い繭の殻の中 ワンシーン・ワンショットあるいはワンシーンワンカットと呼ばれる長回しで撮影されているといるというので興味を感じて、今回のフィルメックス映画祭で上映される映画では唯一チケットを予約購入した。178分の長尺、長回しの作品でした。冒頭3人の男が出てきて、飲食している。会話から一人が田舎生活に入るというので、送別会なのかとも想像する。カメラが遠いので、誰が話しているのかよくわからない。その後は、交通事故があったという話があって、個室でのマッサージで男とマッサージ嬢との会話のシーンになる。事故の母子とこの男は関連あるようで、やがて男が幼い甥を連れて移動の旅となる。その後、男はいろいろと彷徨う。話がよくわからないのは、物語だけを語っているわけではなくて、長回しの中でいろいろは枝葉が出てくる。しんどく長い映画である。しかしながら何か懐かしく幼いころのことを思い出させてくれる映画でもある。見る人見る人で思いは違うでしょうが、この傍若無人な映画は決して否定するべき映画ではないと思いました。 傍若無人な映画といつも私は形容する映画は、決して否定しているわけではなくて、よくぞこんな映画を作ったねという賛美である。私は嫌いですが、ほかの人が評価する。 後半の方で水の流れが随分出てきた。タルコフスキーだねなどと思っていた。上映後の質疑で、影響を受けた監督という質問があったが、タルコフスキーの名前も出てきました。 映画の後は、横浜・関内に移動するべく山手線に乗り品川で京浜東北に乗り換える。新橋で「TOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店」で遅い昼食です。 ヒッチコックの映画術 ヒッチコックが、ゆっくりしたスピードで語る。AIによる合成の音声なのかなどと思いながら、ヒッチコック映画についてのドキュメンタリーを見る。こんな思いでこの映画をのシーンを撮影していたのかと驚き、ワクワクしながら見た。 今回の東京、横浜遠征は、この『ヒッチコックの映画術』と前日の『春画先生』であった。あいだに東京フィルメックス映画祭の『黄色い繭の殻の中』も見

春画先生

11月22日 久しぶりの東京、有楽町駅に降り立ちました。よもだ蕎麦で、春菊天そば食べる。いつもせわしないよもだ蕎麦ですが、席があくまで、蕎麦出さずに待つのね。このシステムがあるから皆さん席があっての食事です。私よりあとに来た女性、素早く食べて、私より早く去る。恐れ入りました。 シネスイッチ銀座で映画2本見た。 ルー、パリで生まれた猫 猫をどう撮影するか、人間、犬、猪も出てきたが、単独のショットは比較的容易だが、同時のショットは大変だったろうと見ていた。 春画先生 頭にスマートフォーンをつけて電話なり、リモート電話をすれば、別室にいる別人にも密室での性行為を中継できるのね。これは刺激的ですね。塩田明彦監督は、ブレッソンの『やさしい女』とトリュフォーの『私のように美しい娘』というタイトルから名付けた『やさしい娘』という8mm映画を学生時代に見て以来注目している映画監督だ。春画を見るときにはハンカチで口元を覆ってみるのね。よだれや唾で春画という芸術作品を汚さないようにするというところでしょうね。春画を見入る登場人物たちがそろってハンカチで口を覆うのが映画的でした。北香那と 柄本佑 がバーで酒を飲んでいる、次は性行為のシーン、そして気が付くと彼女は、柄本佑と一夜を過ごしていたというカットが面白い。北香那が目隠しをされて向かった家の照明はろうそくの光っぽいですね。なぜ、安達祐実のヌードがないのだ?安達祐実は、鞭プレイで怪演しているが、ヌードが見たかった。 日活ロマンポルノのにおいがするなあ。裸の少ないポルノ映画と言えるか。塩田明彦監督は、ロマンポルノ・リブート・プロジェクトで、『風に濡れた女』を監督しているからなね。白川和子も出演している。 映画の中に、春画ならぬ春菊という言葉が出てきた記憶があるが、私の聞き間違いかいや聞いた。昼に春菊そばを食べたのも何かの縁か。 いや面白かった。イオンシネマ銚子では上映がなさそうだったので、銚子から有楽町、銀座まで出かけたのです。 この晩は、横浜宿泊しました。

月/キリエのうた イオンシネマ銚子で見る

イメージ
ちょっと前の話であるが、イオンシネマ銚子で映画を見ました。10月19日にはしごをしようと思ったが、2本とも長い映画なのでちょっと断念して、「キリエのうた」23日に○○記念病院に行った帰りに見ることにした。 10月19日 月 監督石井裕也、主演宮沢りえということで、石井裕也監督の映画ということで何の知識もなく見に行きました。冒頭で地面でうごめいているのはヘビかね。過去のシーンが瞬間的に短くフラッシュバックされるところがあり、話が判りやすい。上映時間はその判りやすさもあって、144分と長くなったのかな。宮沢りえを決して奇麗な顔で撮影していないというか、こわばったちょっと怖い顔、固い顔で描いている。一度も入ったことにの無い患者の部屋に3人で入るところの編集が衝撃的でした。入院患者がみんなリアルに感じた。 10月23日 キリエのうた 岩井俊二監督ということで見た。この主人公の歌声に驚かされる。上映時間178分であるが面白く見た。 映画を2本、はしごしなくて良かった。

三つ卒塔婆

イメージ
 11月5日 父、祖母、母のそれぞれ7回忌、17回忌、33回忌で、お寺に出かける。法事である。3人分の法事が良く揃ったなと思うかもしれないが、7回忌と17回忌はちょうど10年差がありそろっている。33回忌は2年後であるが、今回に法事を前倒ししている。これの方が1回で済む。お布施は3人分ではある。 法事は11時半からの予約だったが、早めに行ったので11時15分ぐらいから始められた。前の時間帯に法事は無かったのね。11時30分には終わったかな。住職から33回忌で法要は終わりだから次回は2人分の法事になるという説明を受ける。3つの卒塔婆を受け取るが、3つ受け取るのも今回で終わりなのね。 卒塔婆x3 外川に戻って、さんめで墓参りする。「さんめ」というのは、寺に付属しない共同墓地の事であるようだが、方言のようで辞書には載っていない。検索でも引っかからない。「三昧」がなまったかな? 午後1時半から「魚料理みうら」で法事の清めのお食事である。最近の法事の清めは、我が家ではこのみうらを利用させてもらっている。決め手は、人数だけ予約しておいて、お店で料理を注文できるから良いのだ。事前のコース料理だと人数減ったり増えたりする場合の料理の数の調整とかが必要になるが、人数の予約のみだとその調整が無くて良い。瓶ビールが「キリン」の「ラガー」だというのも私の好みである。瓶ビールは、4年前の前回には無かったアサヒスーパードライもあったので、アサヒビールさんの営業さんが活動したのかな。 私が、紙のメモで出席者8名の注文を聞いた。「刺し身は食べないの?」と何度か誘導質問するが誰からも刺し身の注文はない。前回、刺し身を前菜として6人前ぐらい頼んでそれからメインのご飯物を食べたら、姪っ子Bはちょっと食べ過ぎた。その反省もあって刺し身は遠慮したのかな。づけチラシどんぶり5、刺身と天ぷら定食1、市場天丼1で7人分だ。最後の私はご飯ものは食べずに、イワシつみれ揚げ1で昼飲みだ。姪っ子Aが少し瓶ビール、キリンラガーを飲んだが、ほかのメンバー6人はソフトドリンクだった。前回はずいぶん飲む人がいたが今回は車の運転もあり、2名だけの昼飲みとなりました。キリンラガーは中ビン500mlx2で、私が700mlぐらい飲んだかな。私はサイドオーダーで頼んだカキフライを2個ほど食べて昼飲み完了です。同じくサイドオーダーで頼んだイ

猫が鳴く /miauler

猫を飼っていると猫の話をすることになる。「猫が鳴く」という動詞を覚えようとするも何回覚えようとしても忘れてしまう。語呂合わせと一緒に猫にも付き合ってもらった動画を作りました。これで単語覚えたかな。英語でも同様の動詞があるが覚えていない。猫と縁がなかったので英語では使うチャンスがなかったね。 フランス語: miauler ミョウレ→妙齢 英語: meow ミヤウ 妙齢の彼女なのだ。   https://youtube.com/shorts/3l6YXCRNkq4?si=UaLbnp4kZ0FovSgG

21世紀の勝利者そして全員がクラス平均点以上を取れるように

  21世紀の勝利者 20世紀末から21世紀の初頭にかけて、この言葉が流行った。会社としては社員一人一人が頑張って21世紀に収益を上げる勝利者の会社になるということなのであろう。社員一人一人も各々勝利者になるように頑張るということでしたね。その時、アンリ小林はどうだったか?勝利者になるということは、敗者もいなければ勝利者になれぬ。全員が勝利者になるわけにはいかぬ。私が敗者を引き受けると心の中で思っていた気がする。口に出すと周りから咎められそうだから、黙っていたかな。敗者がいなければ勝者と呼ばれはしない。平家物語は、敗者の美学というからアンリも美学だったのね。いや敗者だっていつまでも敗者でいるわけではない。敗者復活戦があるようにいつかは復活するのだ。全員が勝者では物事は成り立たない。敗者もいれば勝者もいるというのは多様性なのかな? クラス全員がクラス平均点以上を取る ここで思い出したのは、高校時代の化学の先生のお言葉だ。「期末試験はみんな頑張って、全員がクラス平均点以上を取るように」という激励に、私はクスッと笑ってしまった。全員がクラス平均点以上を取るというのは、かなり難しい。でもない訳ではない。それでクスッと笑ってしまったのである。例えば全員が100点満点取れば、全員が平均点以上である。全員が0点でも全員が平均点以上である。全員が70点でもいい。かなり実現の確率は低い。全員が同じ点数であれば、全員が平均点以上ということであるが、実は同時に全員が平均点以下ともいえる。さらに全員が同じ点数ということは、人間のばらつきや個性、多様性を否定することでもある。この化学の先生は冗談で言っているので、多様性を否定しているわけではない。クラス平均以上ではなくて、学年平均点以上を全員が取るのであれば、これは立派でかつクラス平均以上をとることより確率は上がる。前述の21世紀の勝利者となるというのもクラス平均でなくて学年平均だったのかもね。ひょっとしたら「クラス平均」というのも私の聞き間違えで、「学年平均」だったのかもしれない。 眠れない夜に、うつらうつらしながら考えたことでした。

巾着蟹に吸い寄せられる

イメージ
10月20日 買い物から家への帰り道、外川の道で、チーママは豆腐屋に寄りたいという。榊原豆腐店だ。そこで焼豆腐を買う。家に向かう道すがら川崎屋に カニがあったらどうすると私がチーママに尋ねた。10月下旬だからね。もうないかな等と冗談のごとくの問いかけだ。店の前に行くとショーケースにあった巾着蟹に吸い寄せられるように、チーママは店に入って行き、「カニ下さい。マグロ中落ち下さい。」と定番のように、マグロ中落ちと巾着蟹購入した。巾着蟹は5杯で千円だったかな。この晩にマグロ中落ちで一杯、翌日に巾着蟹で一杯となった。 私が子供のころは、家で茹でた巾着蟹ですが、いまや魚屋さんで茹でたカニが売られているのである。 10月27日、28日と川崎屋の前を通ったが、また巾着蟹を売っていた。女将に聞くと今年はまだ採れるらしい。夏のカニだと思っていたが、海流の影響か、地球温暖化に関係しているのであろうか? 巾着蟹 マグロ中落ち 焼豆腐 焼豆腐の上に、山形の居酒屋・金魚で分けて頂いた味噌を載せて食べました。珍しく焼豆腐を買ったのはこの味噌で頂くためだったのね。山形と銚子のコラボレーションだね。 焼豆腐と味噌

山形で食べた飲んだ

イメージ
 10月8日から13日まで山形に出かけ滞在した。山形国際ドキュメンタリー映画祭2023(10/5-12)の後半を観客として参加したのだ。2年前はオンライン開催だったので山形にはいかず、今回は4年ぶりの現場での上映となり、映画と飲酒に明け暮れました。 10月8日 映画の後、居酒屋・金魚に行く。カウンターに4人分の箸が置いてある。ロカルノで知り合い、この山形の映画祭でもご一緒することがあるS夫妻がカウンターを予約してくれていたのね。カウンターは予約できるのか?S夫妻もしばらくしてやってきましたのでしばらくぶりの4人での飲みになりました。ズワイガニは、冬のものという印象があるが、山形ではこの時期が一番うまいそうです。カニ、芋煮はチーママから少し頂く。同じものは2人前頼まず、1人前を取り敢えず食べるのが、アンリ小林の流儀です。刺身盛り合わせも食べました。日本海の魚介類だね。 ズワイガニ 10月9日 市民会館大ホールで、「言葉の力」&「火の娘たち」を見た後、歩いて金魚に向かう。その途中、中央公民館ホール(アズ七日町)の前を通ると、映画を見終えたと思えるグループが飲みに行く相談をしている。「今日、金魚やっているかな?」「金魚行くか」という相談がまとまった様子である。このグループに先を越されてはいけないとダッシュして(というほどではないが)足早にいそいそと金魚に向かいました。 店に着いた後しばらくして、何グループか来店、満席になりそうな感じとなりました。納豆オムレツを頼んだのだが、団体客で忙しそうなので、「納豆オムレツはゆっくりやってください。」と言いつつ、お酒を楽しんでおります。簡単に作れる料理だったのか、団体客の料理と一緒に作ったのか煮込み料理を出していただけたのでそれでつないでさらに酒を飲む。カウンターに映画祭で来た若者が来たのでその人と話が盛り上がる。さて何杯飲んだのだろう。金魚カクテルも飲みましたよ。がさ海老をまだ食べていないから翌日はがさ海老ですねなどという会話をした。納豆オムレツはどうしたのかな、食べたのであろうか? 10月10日 金魚でがさ海老と西バイガイの刺身で一杯です。西バイガイはコリコリした歯ごたえでおいしい。がさ海老というのは、金魚で以前に教えて頂き、好きになった。日本海のもので、太平洋にはいない。量も少ないので関東には出回らないようですね。と言う訳でここ

Yamagata YIDFF 山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 山形に出かけました

 10月8日から13日まで山形に出かけ滞在した。山形国際ドキュメンタリー映画祭2023(10/5-12)の後半を観客として参加したのだ。会社員生活を終えたので、今まで参加したことがない表彰式とその翌日の受賞作の再上映まで初めて参加できた。前半見落とした作品を再上映で見るという目論見でした。ちょっと最終日辺りは疲れを改めて感じました。今まで前半から参加して表彰式の日ぐらいに帰るパターンでも滞在最終日は疲れていたので変わりはないのだが、だんだん若くなるわけではないのは当然として、加齢によりより一層疲れた感じではある。会社員時代は、会議の主催者になってしまい予定を変更してホテルを1日前にチェックアウトしたことや仕事が終わらず予約の当日に山形に行けずに翌朝山形に着いたことなど1泊分を無駄にしたことも過去の思い出ではある。今なら山形からリモート会議などで対応できたかもしれない。時代は変わるのだ。 10月8日 新幹線で山形に着いて、ホテルにチェックインの後、山形市民会館で1本映画を見る。 アンヘル69 このタイトルはソシアルネットワークのアカウント名が映画のタイトルである。名前の後に番号が付いているアカウント名、インスタグラムで最近よく見かけますね。死亡して棺桶に入れられ、車で運搬中のアンヘル69が画面で示される。映画を作るオーデションでインタビューされる人々がその後どうなったのか、メデジンという麻薬組織で悪名高い町での物語が語られる。「幽霊とのセックス」というものがナレーションに出て来るが、何かの比喩、暗喩、隠喩ですかね。棺桶に入っている人は本当に死体なのであろうか? 10月9日 中央公民館ホール(アズ七日町6F)に行き、「三人の女たち」を見る。 三人の女たち 時々ほほえましい笑いが客席から起こる。女性ばかりのウクライナの村であるが、タイトルの3人の女とは誰なのだ。農家の女性と節足動物の研究者の女性と郵便局の女性かな。冒頭で撮影を拒む農家の女性がメインかな。撮影のメンバーはドイツ人であり、越境の外国人が撮影するわけであるが、映画が進むにつれて村、村人たちとなじんでくることが判る。 午後は、市民会館大ホールに移動する。山形駅前のラーメン渓流で味噌ラーメン1100円を食べる。インフレ、材料費高騰の1100円なのか、でも納得の分量の味噌ラーメンでした。 あの島 フランス語だね。手持

福田村事件 イオン銚子で見る

イメージ
 9月30日 「福田村事件」なんて銚子の映画館で上映されるとは思っていなかったから、横浜辺りに行って、別の映画を合わせてみる一人ツアーでもやろうかと思っていたら、イオンシネマ銚子で上映されるというので、横浜行きは無しにして、この日に銚子電鉄と銚子駅からイオン行きバスを乗り継いで、映画館に行きました。土曜日とはいえ、この映画に観客が10人以上いた。ちょっと驚きました。森達也監督の作品は、「放送禁止歌 〜歌っているのは誰? 規制しているのは誰?〜」は東中野の劇場で見た。「A」「A2」「FAKE」なんてどこまでが本当なのなどと思ってみた。私は、監督の思いとは違う解釈をしてしまう感じがしなくもない。ドキュメンタリーでの表現を解釈するうえで、どう解釈していいのだと私は自問自答してしまう。今回は、ドキュメンタリーならぬ初の劇映画、原作はあるようですがが、映画のクレジットに出てきたかな?実際にあった事件をモデルにしているようです。福田村というのは千葉県の村なのでご当地映画と言ってもいいかもしれない。内容的には 香川県を出発していた薬売りの一団と福田村の人々の話が並行して描かれる。どうつながるのか?いったい何なのだと思いつつ、関東大震災の前後の話になる。多少説明的を仕込んだようなセリフがあるが、物語の背景を説明するにはなくてはならないかな。扇子が引き金、さらにその後に、引き金があった。劇的で、人間関係、多様性、恐怖、色々出てきて面白く見た。 東映の撮影所で撮影されたところは、前に川なのかあってすぐに分かったが、松竹の撮影所のシーンはどこだ? 土曜日のイオン銚子は、平日と比べて人が多かったですね。

ミステリーと言う勿れ 禁じられた遊び イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 9月20日 ミステリーと言う勿れ 予告編が面白そうだったので、見ました。予告編が面白いところを良く取り込んでいたのですね。本編は、あまり乗れませんでした。テレビシーズなのね。テレビを見ているともうちょっと面白いのかな。似たような髪型の若者が出てきて、何だかわからなくなるのは、私の動体視力が落ちているのかな。 平日水曜朝の回ですが、久々に10人以上の客がいたメジャーな映画を見たのだね。 禁じられた遊び ルネ・クレマンの往年の名作映画と同じタイトルだが、これは「リング」「仄暗い水の底から」などを撮った中田秀夫監督の作品を見る。映画を見るまで出演者も知らず、さてどうなるかと思っていた。冒頭の方で、妻役の表情が何か違うような違和感を感じる。家の中からベランダに出てきたところで、顔のアップがあって、その表情のところである。この違和感が後々恐怖を増幅させたのか。ファーストサマーウイカという役者さんなのね。どこまでが苗字でどこからが名前だ。 橋本環奈のびっくりした顔というか、恐怖におののく顔の表情が良いですね。だんだん、見ていてワクワクしてきた。面白いではないか。と言う訳で面白く見ました。 イオンシネマ銚子で映画のはしごをしてしまった。 銚子1日旅人パス 銚子電鉄、イオンシャトルバスを利用、外川駅・銚子駅・イオン銚子の移動に、銚子電鉄の車両内で、「銚子1日旅人パス」(1000円)を買った。 外川・銚子往復(350円X2:700円)、銚子駅・イオン銚子往復(290円X2:580円)で、700+580=1280 1280-1000=280、一日パスの方が、280円もお得だ。

こんにちは、母さん イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 9月19日 快楽亭ブラック師匠のブログでも言及していましたが、大泉洋はコメディアンですね。しゃべり方は、セリフの文末が男はつらいよの寅さん風ですね。監督が男はつらいよの山田洋次なのであるからそうなんでしょうが、寅さんを彷彿させます。家のセットは、とらや風ですね。2階に上がる寅さんの階段もある。前作の「キネマの神様」で感じた小津安二郎タッチのショット、シーンが今回さらに出てきて、小津へのリスペクトなのか、松竹大船の伝統で映画作るからなのか、うれしくなる。赤いやかんでお湯沸かしているシーンにちょっと涙が出てきた。時々死を意識したような台詞が出て来るが、山田監督、まだまだ元気と思いました。 火曜日の9時15分の回ですが、観客は5人だったかな。銚子電鉄、イオン行きシャトルバスを乗り継いで、外川からイオン銚子に行きました。

See you in September 歌う

イメージ
今年は、誕生日用に2曲歌いました。夏の撮影、駅での別れに、外川駅、銚子電鉄、9月をマリーナ海水浴場で待つという雰囲気で、俳優アンリ小林を出演させています。若者の歌だからもっと若い俳優が良かったが、致し方ない。 高校生の頃に、おぼえた歌の歌詞ですので、比較的よく覚えています。この曲が「アメリカン・グラフィティ」という映画で使われていますが、映画を見たのは大学生のころですね。飯田橋佳作座だったかな(記憶が定かではない)。 https://youtu.be/wGs4fU_Og9M

Les enfants s'ennuient le dimanche /日曜は退屈 歌う

イメージ
毎年、8月、9月に誕生日の人が多いので誕生日のお祝いを込めて歌っています。誕生日の歌はネタが尽きてきましたので、思いつく歌を歌って、誕生日の歌としています。今回で7回目ですね。 「トリュフォーの思春期」という映画でも使われたシャルル・トレネの「日曜は退屈」と訳されている”Les enfants s'ennuient le dimanche”を歌ってみました。歌い込みが足りていなくて、えらく下手なシャンソンになってしまいました。銚子市外川町近辺を撮影しています。日曜日閉店している商店も撮影したのですが、あまり淋しくなってもと思い、学校と金融機関の日曜の様子を使っています。 https://youtu.be/47J6-4JmAos Chaque mois d'août, j'ai chanté des chansons pour l'anniversaire de mes amis. J’ai filmé ma chanson et je l’ai téléchargé au YouTube depuis 7 ans.

出たー

イメージ
8月28日 左耳を下にして横向いて寝ていたのか、うつ伏せで左耳を下にして寝ていたのか、左耳たぶにチクリと痛みを感じた。「何だ。出たー。ムカデだ。」すぐに枕で取り押さえる。朝5時の出来事。冷凍スプレーでムカデを動かなくした後、ガムテープで固定した。ガムテープを折り返して、ムカデを処分しました。どうやら耳に痛みはないので毒噛みつきではなかったようだ。薬を塗ったが、まだ違和感いや「噛みつかれたかな」感が残っている。 ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジ対策は妻がやっているのであるが、まだ十分ではないのだなあ。家が古いからどこかの隙間から侵入してくるようである。虫が豊富な自然豊かな環境というところかね。クワガタが飛んでくると喜ぶのだが、ムカデではねえ。人間にとっての害虫を食べる益虫であるのだが、間違って嚙まれると毒で腫れるのだよね。私は噛まれたことは一度もない。ムカデが出たのが妻の方でなくてよかった。子供の頃、親戚のおばさんが、ぞうきんをゆすごうとバケツの中に手を入れたらムカデがいて噛まれて大変痛い思いをしていたのを見たことを思い出した。 現在15時20分、ムカデ騒動から10時間ほど経過している。耳たぶがかゆい。ムカデに嚙まれたってかゆくはならないよね。かゆい原因は別なのだろう。神経質なのでちょっとトラウマだ。ムカデ対策を検討して、地方生活を快適なものにせねばと心に誓う。 (8/29追記:かゆいのは、噛まれたせいらしい。ムヒとステロイド系の薬を塗りました。ドーピングに引っ掛かりそうだ?)

君たちはどう生きるか イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 8月22日 外川から銚子電鉄、バスを乗り継いで、イオンシネマに行く。 映画監督も老境の域に達すると、死を意識した作品を作る。黒澤明、フェリーニ、ヴィスコンティなんかそうだよなあなどとかつて思っていた。再度見直すと「やっぱりそうだ」「意外に若々しいね」といろいろだ。今回の宮崎駿監督作品はどうだろう。死は意識しているだろうなあ。主人公と母親、継母との関係、自分のついた嘘、後悔、嘘についてはどう決着をつけるのか、なんてことをテーマにしたアニメ作品と思う。ちょっと子供にはわかりにくいでしょう。つじつまが合わないシーンとか、何でこの展開になるのという疑問ある物語には、なんか悪夢のような夢を見ていると解釈できなくもない。私が寝ているときに見る夢は意味不明だもの、この夢のような物語に付いて行きました。最初の方で鳥が出てきて、やがて重要な役どころのアオサギだとわかるが、このアオサギの言うセリフもよくわからない。嘘をつくアオサギだからかね。弓で継母の解き放つ矢が地面に刺さるがこれはなんだ。物語は人探しの旅になるが、旅とは、映画では次の展開を期待する面白くなる要素の一つである。意味不明なものはいろいろあるが、各シーンは面白い。実写では難しいシーンもアニメでは比較的容易に実現できるしね。クーブリックの「2001年宇宙の旅」、フェリーニの「サテリコン」を思い出したりする。そういえば、フェリーニの「81/2」の冒頭で上空からマストロヤンニが下を見ているような足のシーンが出てきたなあ。意味不明なシーンも連発するが、物語は面白い、別の映画を何か思い出させてくれるのが私には良かった。 9時20分の回、観客は3人でした。

「ジェーンとシャルロット」JANE PAR CHARLOTTE を見る

 ジェーンとシャルロット 8月9日 ジェーン・バーキンと娘シャルロットのドキュメンタリー、ヒューマントラストシネマ有楽町で見る。12時55分の回は満席でした。お客さん9割方は女性でした。即興でインタビューしている感じの手持ちカメラでの甘いピントだったり、ジェーンの首から上が写っていないショットがあったりして、即興なのか演出なのか判らないところもある。日本でのシーンやスクリーンの映像をバックにジェーンが語るシーンもある。製作が2021年であることから先般亡くなったジェーン・バーキンもこの映画見たのかな。娘と母親の気持ちの確認(判り愛)みたいで面白い。シャルロットには種違いの姉妹が二人いて、その関係、その思いはどうなのよという感じが少しわかるような映画だったかな。 映画の後は、「極小展」で絵を見ました。 極小展

犬吠埼ホテルのプールに行ってみた

イメージ
 8月4日 犬吠埼ホテル(元の京成ホテル)のプールに行って来ました。「海に行かないのか?」という質問には、チーママが日焼けを好まないので選択肢から外れたという回答です。3時半過ぎに、ホテルに到着し、日帰り入浴+プール込みで、1300円ⅹ2人=2600円、久々にクレジットカードが使える。プールに行ってみると、先客は2人でした。若い母親と小学生低学年ぐらいの息子の2人で、息子は母親に泳ぎを教わっていた。プールの大きさは、これで15mx5mはあるのだろうか?水深は0.9mと書いてあったかな、クロールをすると手が底についてしまった。首が太くて腕が短いワイシャツ選びに困るアンリにしても手が届くのだな。この水深だと溺れる確率は低いだろう。プールで泳ぐのは2006年以来だね。久々だと息継ぎが苦しい。思うように体が動かない。ブランクのせいだけではなくて加齢も影響しているのだろうね。しばらくすると新たな客が入ってきて、プール内が10数人になったかな。泳ぎにくくなったのでプールから退散する。温泉に入浴することにする。風呂の中で話しかけられた。熊谷という日本でも有名な気温の高くなる街から来たのだそうだ。翌日は、勝浦に行くみたいで、「1時間ぐらいで勝浦に行けますか」「いや1時間では行けないのではないかな」などと会話する。「ここいらへんで良い店ありますか?」と夕食のことを聞いて来た。夕食無しで宿泊であろうか?「ここいらへんは店が閉まるのが早いです。」などと会話する。一瞬中華料理屋を頭に思い浮かべたが、言うのは控えた。銚子に来て中華料理は無いだろう。魚料理だよね。奥様と二人で来たと言っていたが、彼らは美味しい店に行けたのであろうか? お風呂を出て、午後5時過ぎだ。プールのそばの休憩室みたいなところで、チーママを待つ。先ほどまで人がいたプールには誰も居ない。宿泊客がチェックインして、プールを楽しんでいた。その中に日帰り入浴の我々が追加で入っている感じだったのかあ。写真は5時過ぎに誰もいなくなったプールで撮影出来ました。15mx5mでは狭い感じですが、時間によっては泳ぎやすいプールになりますね。   休憩室でくつろぐ。米国のホテルだとカクテルとかビールが、頼めそうだがここでは清涼飲料水の自販機で頼むだけだ。 お客さんが、引き上げて無人になったプールとバックは太平洋 熊谷から来たお客さんにも説明した

銚子, 涼しい風 / A cool breeze in Choshi / Une brise fraîche à Choshi

イメージ
2023年8月5日 暑中見舞、残暑見舞、処暑見舞申し上げます。 2022年に撮影したウグイスの鳴き声と部屋に入る風で、動画を作ってみました。実際に風が入ると涼しく感じます。しかし熱い、暑い、あつい。ご自愛ください。

マルクス捕物帖 A Night in Casablanca DVD を見た

 7月30日 1946年の制作で、ハンフリー・ボガート、イングリット・バーグマンの出たマイケル・カーティス監督の「カサブランカ」(1942年)のパロディみたいな展開は、タイトルを見れば判る。カサブランカの町のセットも似ているねえ。ボガートとローレン・バコールが出演したハワード・ホークス監督の「脱出」(1944年)の台詞のパロディがあったような気がする。この映画では、ハーポ・マルクスが建物を手で支えていて、手を離すと建物が崩壊するというギャグが有名です。このギャグをやっと見ることが出来たというのは映画を見た成果ですな。グルーチョ・マルクスの機関銃のような台詞は健在だが、面白いことを英語で言っているのだろうか、字幕からは良くわからなかった。チコ・マルクスのピアノ、ハーポのハープ演奏聞けます。

夏物語 Conte d'Eté DVD を見た

 7月28日 映画館に行くチャンスが少ないのだからせめてDVDでも見ようと思い立つ。エリック・ロメールのこの作品は、この夏、横浜の映画館でも上映されていたなあ。ロカルノ映画祭で英語字幕で見たのは何年前だろう。 初めて見たのはもっと前である。マルゴ役のアマンダ・ラングレとガスパール役のメルヴィル・プポーとの海の町での散歩しながらの会話が面白かった。その話題を行きつけのとんかつ屋で話そうとするが誰も話に乗ってくれる人がいなかった。その後見直した時は、3人の女に翻弄される何ともうらやましいプポーが面白かった。今回、改めて見直すと、マルゴは叔母か何かの親戚のクレープ屋を手伝っている。そこで初めて接客したガスパールに、海辺で再会して話しかける。はじめは、ビーチマットに座ることをAsseyez-vousと敬語vouvoyer で話していたマルゴであるが、次からは、tutoyerで友達言葉で話すのに変わる。フランスでvousからtuへと変わるのはこのぐらいのタイミングなのね。3人の女に翻弄されるのは何度も見ているから判るが、改めて思ったのが三人三様なのね。マルゴがラストで別れる時にするキスはなかなかこの物語を語るうえで見逃せないというところですかね。アマンダ・ラングレは「海辺のポーリーヌ」でポーリーヌ役を見て以来、私はアマンダ・ラングレのファンです。1996年制作。

勉強会「映画における引用と肖像権」他映画4本見る

イメージ
7月14日 午前中に横浜、関内に到着する。横浜日仏学院でちょっと事務手続きする。昼飯は、ゆで太郎で冷やしかき揚げそばを食べる。 横浜シネマリンで映画を3本見る。 遺灰は語る 兄弟コンビで映画を作っていたタヴィアーニ兄弟、兄ヴィットリオがなくなった後で一人パオロ・タヴィアーニが監督したものでした。映画が始まってパオロ・タヴィアーニの名前が出るまで何も知らないで見た。タヴィアーニ兄弟共同監督時代のユーモラスさが何となくにじみ出るね。ピランデッロの”遺灰”にまつわる映画ですね。ラストに彼の短編小説が追加になっていて、なんとも不思議な作品でした。 私、オルガ・ヘプナロヴァー チェコでの物語、ヒロインはいじめ、暴力を受ける。仕事は運転手の様であるが、その仕事でも差別されていたのかな?説明が少ないので、ちょっと見ていて話の展開に戸惑う。 スーツ これは面白かった。冒頭からワンシーン・ワンカットとというか長回しのシーンが続く。 フドイナザーロフがタジキスタンでなくて、クリミア半島を舞台にした作品のようである。話されている言葉は何語なのだ?3人の仲良しの若者の青春群像みたいな作品ですね。3人の悪ガキの犯罪と言っていいような悪ふざけには、どうして警察は動かないのかという不思議さを感じさせるが、それも後ほどの伏線だったのかもしれない。カメラワークとともにスピード感のある展開にわくわくした。 7月15日 シンデレラ 3つの願い 黄金町ジャック&ベティで、9時半の回を見る。何の予備知識もなく見る。ノルウェーのシンデレラの映画ですね。ロケーション撮影で風景が出て来る。以前に、玉川奈々福の浪曲でのシンデレラも以前に聞いているが、皆さん、シンデレラの話は好きなのだね。 映画の後は、東京・新橋に移動だ。講演会に遅刻しちゃいけないと、昼飯は、慌ただしく、小諸そばでかき揚げせいろを食べる。 「映画における引用と肖像権」と題された講演会、「みんなで学ぶ」とありますので、勉強会といえるでしょうか、参加したのだ。動画撮影における他者の動画の引用、動画に写る、写ってしまう人物の肖像権ということで、判例と共に、参加者の疑問に思っていることとかの質疑応答である。皆さん、それぞれネタがあって、生々しい。プロの人の参加者も多かったので、アンリ小林のような素人には場違いだったかな。面白かった。

クラス消滅、アンリよどこへ行く

イメージ
 夏学期、私の出席していたフランス語のクラスが受講生が少なくて、閉講(fermé)になってしまった。他所のクラスに移る際に自己紹介させられると思って、少し自己紹介文を用意した。結局使わなかったけれどね。今学期は、自学自習することにした。 私は、アンリ、アンリ小林です。アンリは、本名でなくて、あだ名、芸名、オンライン上の名前です。ムッシュxxxxのクラスに出席していた。クラスは今学期閉講になった。アンスティチュで6年前からフランス語学習を再開した。A2、B1、B2とやってきた。横浜に住んでいたが2年前に銚子に引っ越した。 丘の中腹の家に住んでいる。マグロよりカツオが好きだ。灯台印のキャベツ、醤油、魚介類が銚子の名産品だ。漁獲量は日本一である。愛宕山は、標高73.5mである。 銚子の天候は、冬は温暖、夏は涼しい。でも、熱射病注意報が出たので、外出しなかった。 Je m’appelle Henri, Henri Kobayashi. Henri, ce ne est pas vrai nom. C’est surnom, le nom de théâtre, nom en ligne est Henri. Je assistais à la classe de M. xxxx à la même heure. Le cours est fermé ce trimestre.  J’ai recommencé à apprendre le français au institut  il y a 6 ans. De A2, B1, et B2. J’habitais à Yokohama. J’ai emménagé à Choshi, Chiba, il y a 2 ans.  Je habite à la maison située à flanc de colline. Je préfère la bonite au thon. Bonite Thon Les chou marqué du phare, sauce de soja, poisson sont très connu comme les spécialité de choshi La quantité de poisson pêchés est première au japon. Atagoyama e

「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」を見た

イメージ
 7月4日 インディ・ジョーンズと運命のダイヤル イオンシネマ銚子で映画を見る。物語は、インディ・ジョーンズ教授が大学の教授を引退するところから始まる。アポロ宇宙船が月に行った1967年のお話である。このシーンの前に、第2次世界大戦のエピソードシーンがある。ハリソン・フォードが化粧のおかげか、特殊効果のおかげか、かなり若く見える。若いハリソンに驚きました。アクションが非常に速い、速すぎるところがあり、今何が起きたのか判らないときがある。アクションの連続で面白かったですね。 このシリーズ特有かな、ヘビやムシがたくさん出てくるところがあり、過去のシリーズを思い出す。アルキメデスの法則も出てきて面白い。 ラストクレジットに、Eriko Nakamuraに感謝の表示あり。エリコ・ナカムラとは誰だ?フランス人実業家と結婚した元アナウンサーと同姓同名だが、アメリカ映画だしなあ。インターネットで検索しても、「誰だ?」という疑問を上げている人が複数いました。 Hier, je suis allé au cinéma à Ion pour voir Indiana Jones and the DIAL OF DESTINY (Titre français; Indiana Jones et le cadran de la destinée). L’histoire commence quand le professeur Indiana Jones est pris son retraite du professeur du université. C’est l’époque quand la fusée spatiale ‘Apollo’ allait à la lune.1967. Avant la scène, il y a les scènes de la seconde guerre mondiale. Harrison Ford fait très très jeune grâce au maquillage et effet spécial. Je suis étonné de jeune Harrison. L’action est très rapide et trop rapide. On ne peut pas voir qu’est ce qui s’pas

「銀河鉄道の父」を見た

イメージ
6月27日 朝、8時台の銚子電鉄、イオン行きバスを乗り継いで、イオンシネマ銚子に行く。9時30分の回を見るのだ。平日の朝の回、映画を見る人少なし。今回も4人ぐらいだったかな。 銀河鉄道の父 このタイトルは、「銀河鉄道の夜」を書いた宮沢賢治の父親のことを指すのか、銀河鉄道を創作した宮沢賢治本人を「父」というのか、何の前知識もなかったが、映画を見て何となくわかる。宮沢賢治のファンというのは一定多数いるのですのね。彼をテーマにした映画を見ることが出来た。私の隠れファンなのかな。 冒頭は、何かオレンジ色のものが出てきて、夕焼けなのかなと思いつつ、そのオレンジ色が小さくなり、蒸気機関車列車の車窓から客車内のシーンになる。列車のシーンは何度か出てきますね。父親役の役所広司、賢治役の菅田将暉が物語の中心ですね。部屋内のシーンは、ワンシーンのショットが多く、役所と菅田が両端に居て、カメラは右に回ったり、左に回ったりと動く。素人がやると壁塗りパンと批判されそうなカメラワークもあるが、これが面白いカメラワークなのだなあ。複数で一緒に演技するシーンが多く、これまた面白い映画でもあります。 画面に、縦線、横線が出て来る。最近思うのだが、映像づくりで、縦線や横線がある画面というのは、何か安定するのかな?日本家屋の室内は障子や柱で線が見えるのは当たり前と言えばそうですが、、、。成島監督、相馬大輔撮影監督に聞いてみたいですね。 成島出監督の作品は初めて見ました。旧作も探してみるかな。

猫に語る、タクシー・ドライバーのデニーロだ

イメージ
高校の時初めて、マーティン・スコセッシの「タクシー・ドライバー」を見た。ロバート・デニーロは、入手したガンで、自分の部屋で、想定問答していた。「俺に用か?」だか「何か俺に言ったか?」といった感じの字幕だった。英語は、You xxxxぐらいまでしか判らなかった。高校生のヒアリング力では判らぬ。推理して、”You told me?"かと長年思っていた。現代にいたるとインターネットで検索できるのだ。”You talkin to me?"と発音しているようであると判るに至った。 会社員時代、会社のアメリカ人と目が合うと、このセリフを言ってみた。若いアメリカ人でも映画好きだからか、このセリフがデニーロの「タクシー・ドライバー」でのものだと知っていた。 疑問文だから、Are you talking to me? なのであろうが、会話なので倒置はせずに、You (are) talking to me?と カッコ内のbe動詞 は省略されている。さらに、talkingのgも落ちている。もっと言えば、toも聞こえない。You talkin (to) me?という感じですね。 家の猫に話しかけてみた。 猫に向かって、ロバート・デニーロばりに質問したが、猫は何も答えなかった。 YouTubeのショートで公開してみました。  英語になってしまったので、字幕を入れました。 https://youtube.com/shorts/6MsPsxGMdAw?feature=share

夏至のまつり

イメージ
 本日(6月21日)は、夏至です。1年で一番昼間が長い。冬至はゆず湯という行事で、ゆずを湯船に入れる。ゆずで体を温めるのだなあ。夏至では我が家には行事がない。 庭が雑草だらけだ。特にドクダミが至る所に咲いている。以前は、前庭にしか咲いていなかった。今や裏庭にも咲いている。前庭のドクダミを抜いた後で、私にくっついて、根や種が裏庭に移動してしまったかもしれない。対策を考えないと、、、。 夜は、赤ワインとはハンバーグで、夏至祭しました。 Aujourd’hui, c’est solstice d’été. La journée est la plus longue à l’an. Au solstice d’hiver, on mis yuzu dans la baignoire dans la salle de bain. On prit son bain avec yuzu à se chauffer son corps. Mais, au solstice d’été, je n’a pas de chose à faire. Il y a beaucoup de mauvaises herbes dans mon jardin. Particulièrement, des dokudami poussent partout. Il y n’avait que dokudami dans la avant-cour. Mais, il y a beaucoup dans l’arrière cour. Les racines et les graines ont peut-être été transportées avec moi après les avoir arrachées. J’envisage de prendre des mesure.

「怪物」を見た

イメージ
 イオン銚子にて、是枝裕和監督の「怪物」を見る。映画を見る前にネットの記事で、「羅生門」スタイルということを読んだ。でも映画を見る前にそのことはすっかり忘れていた。黒澤明監督が作った「羅生門」は、3者が同じ出来事について語るが、3人の証言が異なる。この手の映画は何本か過去に見たね。メグ・ライアンとデンゼル・ワシントンが出た映画「戦火の勇気」だったかな。香港映画祭で見たカナダの映画も「羅生門的映画」とチラシに書いてあった記憶がある。 怪物 この映画では、3人は、母親、小学生の息子、その担任の小学校の教師だ。火事のシーンが出て来るが、どうやって撮ったのだろうね。建物の焼けるところなどはリアルだね。是枝さんに聞きたいところだ。ロケ場所は諏訪周辺らしい。魅力的なシーンがありますね。三人三様の物語だが、3人に感情移入してしまう。こういう演出が是枝さんのうまいところなのだろうね。1回見ただけではわからないところがあって、もう一度見たいところですね。 Je suis allé au cinéma dans ion à Choshi hier. J’ai vu « Kaibutsu » réalisé par Hirokazu Koreeda.    Avant le film, j’ai lu un article du film. Ça m’a dit ce film est un style comme Rashoumon.  C’est un film de Akira Kurosawa. Trois personnes parlent de un événement. Trois témoignages sont différents. J’ai vu des films de ce style. Le film de Meg Rian, film canadian que j’ai vu à Hong Kong, etc. Dans ce film trois personnes sont une mère, un fils d’écolier, son instituteur de l’école. On voit une événement de trois points de vue différents. C’est intéressant. Les scène

大雨警報出たが無事、草刈りもやった

イメージ
 金曜、土曜日大雨警報が出た。外出しないで家に居ました。雨は土曜日の朝まで降っていた。昼まで雨戸を開けずに過ごした。問題はなかった。私の家は小高い丘の中腹辺りにある。 天気の良い日には、毎日15分ほど、庭の雑草取りをした。長時間雑草取りをやると筋肉痛になる。1時間の仕事を4日に分けたのだなあ。 筋肉痛 (courbatures)という単語がなかなか覚えられない。 裏庭のドクダミ 我が家にはびこる。4つの花びらの真ん中にそびえ立つ緑色のニョキが胞子でもまくのであろうか。 On m’a donné l’alerte de grosses pluies à Choshi vendredi et samedi. Je ne suis pas sorti. Il pleuvait samedi matin. Je n’ai pas ouvert amado ou le volet japonais jusqu’à midi. Je n’avais pas du problème. Ma maison est sur une petite colline. Quand il faisait beau, j’ai coupé des mauvais herbes 15 minutes chaque jour. Couper les mauvaises herbes pendant longtemps me fait les courbatures. Je devise le travaille d’une heure en 4 jours.

骨伝導ヘッドフォーンを買ってみた 赤面か?

イメージ
 ワイヤレスヘッドフォンを買った。骨伝導である。音というのは、骨と鼓膜で聞こえる。一般のイヤホンは、耳の鼓膜の振動で聞く。骨伝導のイヤホーンでは、骨伝導と鼓膜振動で聞くことが出来る。耳の近くにあるので、耳からも音を聞いている。自分の声を耳で聞くことが出来る。 普通のイヤホンとどっちが良いのかは解らない。語学の学習において、イヤホンやヘッドフォーンだけで言葉を聞いていると本当の音ではないと聞いたことがある。何故ならば骨伝導分の音を聞き取りできないからということだが、でもやらないよりはましだと信じてイヤホンで勉強してきた。今回骨伝導のイヤホンが入手できたわけである。だからと言って、格段に語学が上達したりするということは、無いだろうね。 鼓膜はフランス語で、タンポンで、生理用品のタンポンとは、綴り字も発音も違うようであるが、私には発音の区別は出来ない。オンラインのクラスであるが、少し赤面のアンリ小林だったかな。「赤面たれる」という言葉を昔聞いたことがある。赤面たれっちゃったかな? J’ai acheté un casque à écouteur sans fil. C’est un à conduction osseuse. Les sons sont entendus à travers les os et le tympan. On utilise l’écouteur généralement par le tympan dans l’oreille. Avec l’écouteur à conduction osseuse, on peut écouter les sons à travers les os et le tympan. Parce qu’il y a des haut-parleurs prés de l’oreille. Je peut entendre ma vois par l’oreille.  Je ne sais pas ce qui est mieux. Ce n’est pas tampon hygiénique.

Anniversaire 誕生日会

イメージ
 前日が妻の誕生日だった。私は彼女に、木曜日に誕生日の昼食会でレストランに行くという提案をする。しかし、義理の姉が、居酒屋でのお祝い会を提案された。ということで誕生日に出かけました。酒を飲みお魚を食べた。銚子電鉄の終電を逃してしまい。タクシーで外川まで帰った。夜9時前に終電終わっちゃうので仕方がない。楽しかった。 誕生会は実施されたので、木曜日のレストランでの昼食はキャンセルしたかった。しかしながら、妻の主張は、「それはそれ。これはこれ。」ということで、行こう。そういう訳で、木曜日の昼食も行くことになった。 ところで誕生日の日の居酒屋の話に戻る。年輩の男の人がカウンター席では私の隣だった。二人の若い女が彼の右に座った。「上海」という言葉が聞こえてくるから、les chinoisesだと思う。ゴダールの「中国女」を思い出す。私も彼のようなパトロンになれたらなあ。勘定を払わなければならない。私には無理だな。 それはそれ、これはこれで、茂利戸家で昼食。妻はうな重、私は白焼き丼を食べた。ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油どっちをつけて食べたのだったか。 Hier est l’anniversaire de ma femme. Je lui ai proposé de aller au restaurant jeudi pour le déjeuner de l’anniversaire. Mais, ma belle sœur nous a invité à une fête aux bistrot. Nous sommes sorti hier. Nous avons bu de sake et mangé du poisson. Nous avons raté le dernier train. Nous somme revenu chez nous en taxi. C’était amusant.  La fête de l’anniversaire s’est pratiqué. Je voudrais annuler la premier proposition de aller au restaurant jeudi. Mais, ma femme m'a dit que c'était une proposition différente. On y v

GW:何しました?どこか行きました?

 黄金週間は、どこにも行かなかった。特に、38度3分の熱が出て、鼻水が出る、時々の咳に苦しめられた。2回目の新型コロナ感染かとも思ったが、翌日には36度台に下がる。今も軽い鼻水と咳が出るが、快方に向かっている。 動画を編集し、ユーチューブに上げました。 Je ne suis allé nulle part pendant la Golden Week cette année. Surtout j’avais 38,3 de fièvre. J’avais le goutte au nez et j’avais toussé parfois. J’ai pensé que c’était deuxième fois de covid-19. Mais, ma température a baissé le lendemain à 36 degré. Je ne suis pas allé chez le médecin. Maintenant j’ai le goutte au nez et tousse un peu. Je vais guérir.  J’ai fait montage du film. Je l’ai téléchargé au YouTube.  Eat spaghetti 3 (Manger des spaghettis 3) dure 8:38 https://youtu.be/HDPUMYGq1AE C’est la publicité pour mon vidéo. Vous n’avez pas besoin de voir ce vidéo pour étudier le français.  Ce film est en japonais avec sous-titres anglais. Il n’y a rien de spécial à dire dans la classe française. Mais, dans le film j’ai utilisé un mot français.  Mais, j'ai fait une erreur et j'ai dit "saucisson" au lieu de "saucisse" (4:48). J’ ai a

スパゲッティを食べる 3 /Eat spaghetti 3

イメージ
スパゲッティを食べる 3 1、2と連作してきました「ひとりごと」動画です。何故スプーンは使わないのか?スプーンを使えばいいではないかというご意見にも答えたいと3を作成しました。 その2は4月に公開しておりましたが、ここで紹介しておりませんので併せて紹介させて頂きます。 スパゲッティを食べる 2 https://youtu.be/Y6nxoaZ6jFg

はまぐり、カツオ

イメージ
 先週はこれといった話題が無かった。それでも、義理の姉からはまぐりを10個もらった。妻は4個を焼いた。焼きはまぐりで昨日食べた。今夜ははまぐり酒蒸しを用意する予定だ。(実際は翌晩になった。)一昨日は、川崎屋(魚屋)さんからカツオを買えたので、カツオの刺身だった。 海産物のおかげで、酒をたくさん飲む時間を過ごせた。 フランス語には、アサリ、ハマグリの区別は無さそうだ。clovisse, palourde, 仏和辞典で調べた限り、どっちがどっちだかわからない。アサリ、ハマグリの類でひとからげだろうね。 イタリア語になるとアサリは、vongola ボンゴラ(複数形:ボンゴレ=vongole)とスパゲッティ・ボンゴレで日本でもおなじみだが、ハマグリに該当する単語は辞書で見つけられなかった。 カツオをにんにく醤油で頂きました。 焼きはまぐり、汁がこぼれてしまった。 Rien de spécial, la semaine dernière. Ma belle sœur m’a donné des palourdes, Hamaguri. Ma femme en a grillé 4. Je en ai mangé comme yakihamaguri hier soir. Elle va préparer des palourdes à la vapeur de sake ce soir. Avant hier, j’ai acheté un plat des bonites crues à la poissonnerie. C’etait bonne palourde comme katsuo.  Grâce aux produits maritimes, on a passé du temps à boire du sake beaucoup.

蕎麦を茹でた

イメージ
 日曜日、妻が友人とタケノコ掘りに出かけた。去年からの行事になった。去年友人は、「来年は、旦那さんもどうぞ」とお誘いしてくれたはずだが、今回そのお誘いは、忘れたらしい。「来年は皆様もどうぞ」と言いながら、妻と車で出発したのを私は見送った。私は外川に残った。 昼食時に、蕎麦を食べたくなる。台所を探して、賞味期限切れの「八割そば」を発見する。一人前の目安は、90グラムから120グラムと蕎麦の包装に書いてあるが、一袋250グラム茹でました。味は悪くなかったが、香りが飛んでいたね。美味しく頂きました。ちょっと苦しかったが、完食しました。 残った蕎麦湯で、夜は、焼酎蕎麦湯割りを楽しみました。 タケノコ掘りで妻は筋肉痛でした。 Dimanche dernier ma femme est sortie avec son amie pour cueillir クイールdes pousses プスde bambou. C’est le événement annuelle depuis l’année dernière. L’amie de ma femme, elle m'a dit à ce moment « Nous allons à l’année prochaine ensemble », je me souviens. Elle l’a oublié, peut-être. Elle m’a dit encore une fois, « Nous allons à l’année prochaine ensemble », elle oubliera de me inviter à l’année prochaine, peut-être. Et elles sont parti en voiture. Je suis resté chez moi. J’ai voulu manger des nouilles japonaises comme déjeuner. J’en ai trouvé un paquet dans la cuisine. Il y avait un problème.  Le date limite de consommation du soba est 22 avril, 2022. Presque un an est passé. J

東京で映画

イメージ
4月5日  「TOKYO EYES」が見たくて、東京行きを決定した。初公開の1998年に見に行こうとしているうちに、上映を逃してしまった。25年前の作品を初めて見ることになる。早稲田松竹でのレートショーだから東京宿泊となる。早稲田松竹での昼間の上映も2本見られる。それでもまだ時間があるので、銚子で上映されそうもない新作「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」を見るべく計画をしたが、ちょっと若くないのだから4本も映画を見る計画というのは無謀だよね。宿泊でホテルを検索したのが2日前で、春休みで既に安い部屋はみな予約済みだなあ。仕方なく、池袋のカプセルホテルを予約した。カプセルホテルでも予約できるのを初めて知った。 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 渋谷、シネクイントで13時の回を見る。シネクイントという映画館は2カ所あり、ホワイトシネクイントという映画館はパルコの8階にあるようであるがちょっと迷う。「何もかも至る所で突然に」とでも日本語に訳せばいいのでしょうかね。中国系アメリカ人の家族の話で、別の次元(パラレルワールド)が突然出てきて面を食らう。夫婦の情愛や親と子供の関係をテーマにした映画でした。中国語や中国なまりの英語、良く聞くアメリカ英語の英語など出て来る。ちょっと長かった気がする。 クロード・ミレール監督の2作品を見る。 拘留 Garde à vue リノ・ヴァンチュラが刑事で、ミッシェル・セローが容疑者で拘留されるという取調室での会話で構成されている映画です。取り調べの会話が面白い。ミッシェル・セローは「Mr.レディ Mr.マダム」(La cage aux folles) ゲイ役の役演じた人ですね。ロミー・シュナイダーがセローの妻役で出て来るが、これまた痺れる。1981年の作品。 なまいきシャルロット L'effrontée シャルロット・ゲンズブールの初主演作品ですね。見ていたつもりでしたが、初見でした。少女の少し冒険的な思春期の夏を描く。1985年の作品。 TOKYO EYES ようやくレートショーで、フランス人ジャン・ピエール・リモザン監督の本作品を見る。吉川ひなのの目にくまみたいな影が映っている。下北沢や電車内で撮影している。吉川ひなののミニスカートが良いですね。 − 映画終わって、22時である。池袋に移動して、夕

シン・仮面ライダー

イメージ
 シン・仮面ライダー オリジナルのシリーズを全く知らない。私が小学校4年生だかの頃にオリジナルのテレビシリーズは始まったのだね。「ウルトラマン」シリーズだって、ウルトラ満太郎を連想する「ウルトラマンタロウ」あたりから見なくなったものね。「仮面ライダースナック」が流行って、私より若い小学生たちには人気であったが、スナックよりもおまけが目当てだっとというのを記憶しているが、私は買ったことがない。歌はちまたで流行っていたし、周りで真似している子供がたくさんいたから変身のポーズも知っている。 「シン・ゴジラ」の庵野秀明監督なので、ショット、ショットの編集の映画ですね。殴る、蹴るのシーンで、テレビシリーズではなかっただろうと推測する血の吹き出すショットがある。黒澤明の「用心棒」以降に流行した血の吹き出す映画に関する目くばせですかね。非常に暴力的なアクションやセリフが出てくるので、PG12になっていると思います。 イオンシネマ銚子で12時15分の回を見る。(外川からはイオンの無料バスを利用) オリジナルの作品を知らない人でも楽しめるという触れ込みですが、人によるのだろうね。アクションに私は面白みを感じなかった。同伴者は「面白かった」ということでした。ロケ地で出てきた、港なのか、ちょっと魅力的。山が2回出てくるが、一つは富士山ぽくて、もう一つはどこだろう。 「プラーナ」「オーグ」と聞きなれない言葉が出てくる。 「プラーナ」 調べてみるとサンスクリット語で「呼吸」、「息吹」とかなのだそうです。生命エネルギーみたいな意味のようである。 「オーグ」 augmentationから来ているのかね。 イオンシネマ銚子で、色紙と「シン・仮面ライダー」カード頂きました。緑川弘博士の役で、塚本晋也が出ている。仮面ライダー好きなのかね。浜辺美波が、娘役で緑川ルリ子ですね。美波をどう読むのだろうと思っていたが、素直に(みなみ)で良かったのですね。

映画撮影、血液検査

イメージ
 先週は忙しかった。確定申告、親類の葬儀、映画撮影、血液検査とありました。 映画撮影 銚子で撮影されている映画撮影に参加しました。セリフなしのエキストラの役を演じに行ったのであった。クラウドファンディングで得たチャンスでした。実際は、一つセリフがある役だった。ちょっと予想外でした。ということは、俳優やったのだね。映画撮影の現場を見学出来て良かった。ひょっとしたら、映画スターになれるかもしれない(???)。 血液検査 禁酒生活を月曜日(3月13日)まで継続。血液検査を受けた。すべての数値は、標準値の範囲に収まる。3週間のアルコールなしでの生活での成果である。 写真:春の長崎海水浴場 子供の頃は、真ん中の岩までかなり遠く感じた。意外に近い、干潮時かな? J’avais la semaine dernière très occupé. Le déclaration d’impôts, enterrement pour ma grande tante, et le tournage du film.  J’ai participé le tournage du film qui est filmé à choshi. Je suis allé jouer un rôle sans dialogue comme extra. J’ai gagné le droit par financement participatif (crowdfunding).  J’ai payé 30000 yen. Mais, j’ai joué un homme qui dit une phrase. J’étais acteur. Je suis content de voir le tournage du film. Je peut devenir une star du film.  J’ai continué la vie sans de l’alcool jusque lundi. J'ai passé une analyse de sang.  Toutes les valeurs sont dans les normes. Vivre sans de l’alcool pendant 3 semaines est bon pour ma santé. 監督は、一つのショッ

通夜と葬儀

イメージ
 フランス語のオンライン授業の日に、通夜である。通夜の儀式をうまくこなせるのかちょっと緊張しました。 そのお通夜からタクシーで帰って、すぐのクラスですが、「通夜」がフランス語で通じなかった。辞書で調べたのですがね。お通夜自体は、欧米でもあるのでしょうが、お通夜の儀式に参加したということを「お通夜に参加した」と表現したので、意味が通じなかったようです。2日間にわたる葬儀の1日目の晩に行われる儀式とでも表現すれば良かったですね。 松岸のエルカナ松岸ホールまで、銚子電鉄、成田線を乗り継いで行きました。儀式が、仏式では無くて、神式なので、焼香のかわりに、玉ぐし(榊)を時計回りに回転させて根元を祭壇側に向けて置く。2礼して、音を立てずに2拍、そして1礼するという儀式を初めて体験した。神主は、渡海神社からお越しになりました。 前述の通り、タクシーで帰宅する。通夜の後にオンラインで授業に出られるというのはちょっと時代を感じさせますね。 確定申告は、日曜にオンラインで申告完了した。 3週間アルコールなしの生活を継続しています。 Je viens de assister à la cérémonie de la veillée funèbre de ma grande-tante. Au première soir de deux jours d’enterrement, on fait la cérémonie de la veillée funèbre. Je suis rentré chez moi en taxi. Ensuite, je assiste à la classe en ligne.  J’ai fini de déclarer d’impôt en ligne dimanche derenier. Je continue la vie sans de l’alcool.

家に眠っていた昔の年賀はがき

イメージ
 家に眠っていた昔の年賀はがき、切手が50円のころの年賀葉書、昔の住所が印刷されているもの、長らく家に眠っていたが、住所、氏名を黒い油性のマジックで、黒塗りにして、イオンモールのジュエルカフェで換金してもらった。黒塗りしても、完全には消えなくて「まだ、〇〇〇〇が透けて見える」という寄席のネタ帳のネタのような話の状態ですが、住所も池袋時代や横浜時代のものなので、思い切って換金したのでした。 50円の葉書、59枚と62円の葉書1枚で、1124円になりました。 イオンから帰って、外川のヤオキンで、昼飯代の足しにしました。せこいかな?節約です!

動画編集と確定申告

 今週は特に新しいことなし。酒無しの生活が継続中である。夕食後に、動画編集して、YouTubeにアップロードした。日本語の台詞で、英語の字幕なので、フランス語学習には役立たない。英語訳の下訳に、今はやりのChatGPTを使わせてもらう。最終的には私が英文を再確認する。 確定申告の季節だ。今、準備中である。去年やったのだが、その手順を忘れている。チュートリアル・ビデオを見なければならぬ。確定申告すると住民税の申告はカバーされる。交通費と手間をかけて、銚子市役所に行きたくないということももあり確定申告で済ますのである。 Je n’ai fait rien de spécial, cet semaine. Je continue la vie sans de l’alcool. Après le dîner, je ai fait montage de le film. J’ai téléchargé au YouTube. Ce n’est pas utile de apprendre le français. Parce que c’est le version japonais sous-titré en anglais. J’ai utilisé chat GPT pour traduire les dialogues japonais en anglais. Je les ai vérifié définitivement et finalement.  C’est la période de la déclaration d’impôts. Je la prépare. Je ne me souviens pas le procédé de l’année dernière. Je dois regarder la vidéo tutoriel.  L’déclaration d’impôts  couvre cela des citoyennes. 

スパゲッティを食べる/ Eat spaghetti

イメージ
今まで散々、イタリア料理だ、スイスのイタリアン・スイス料理で食べてきたのに、今さらスパゲッティの食べ方は無いだろうよという感じはする。あらためて食べ方を確認した。その動画をYouTubeにあげてみました。 「ひとりごと」動画という気がしないでもないね。