投稿

2025の投稿を表示しています

国宝 イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 7月4日 冒頭の宴会からやくざの襲撃、長崎という設定であるが雪が降っている。このシーンが面白かったか? 編集の映画ですね。ショットが短くても流れるような編集でつながっているのだ。どうやって撮影して、どうやって編集するのだろうねと感心する。 2人の歌舞伎役者はライバルで、対比して描かれる。でも若い役者の顔はよくわからない。どっちがどっちだか判らなくなる。ぜんぜん違う顔では無いかと指摘さてそうだが、私は時々判らなくなる。 やくざの子供が、親や親類が絶えてしまって、歌舞伎役者になる。この話にはモデルが有るのか? 完全な虚構なのか? 西暦の字幕が出て、時間の経過が示される。 175分の長編だが、全部を描いている訳では無くて、少し説明不足なところもあるが、飽きずに見ました。 私歌舞伎よくわからないので、良くわからない感想になりました。 田中泯の老女形は誰もが良いと思うでしょう。 昼飯は、はなまるうどんで、かけうどん小と野菜かき揚げ、530円也、楽天ポイントで食べる。

猫が来た /A Cat's Come YouTubeに投稿

イメージ
 2022年5月に、捨て猫保護ボランティアから猫を譲り受けた。その猫の到着から現在までを動画にしました。ちょっと長い20分強の作品になりました。もう少し短くしたかったですね。 内気な猫、到着した家にそのまま放したら大変なことになった。 https://youtu.be/uMel8eKWgL8 動画のスナップショット

かくかくしかじか イオンモール銚子で見る

イメージ
 6月6日 イオンモール銚子に、「かくかくしかじか」を見に行く。大泉洋が出ているから見たのかな。あまり期待していなかったが、話としては面白かった。漫画家の役の永野芽郁が表情豊かで良かった。 木曜日までだったら、「ミッション・インポッシブル」と梯子が出来たのであるが、長いので断念した。

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング イオンシネマ銚子で見る

イメージ
 6月10日 シリーズ最後の作品らしい。169分あるということで先週、イオンシネマ銚子で別の映画(「かくかくしかじか」)と一緒に見ることを躊躇して、結局この日見ることになりました。 シリーズは1996年の「ミッション:インポッシブル」しか見ていないですね。アクションに次ぐアクションで楽しく見た。 テレビシリーズは、おなじみの「フェルプス君」「そこで君の使命だが」「このテープは自動的に消滅する」子供の時に見ていたものとその後続編のシリーズは私が大人になってから作られたので見ていた。東西冷戦がなくなってスパイが活躍しにくくなってからのカタカナ英語のタイトルの映画で、最初の1作目はフェルプスの扱いが意外なところだった。今回も名前で「フェルプス」は登場する。シリーズの集大成ということで過去のシーンも随所に出てくる。話の説明のために、フラッシュバックのシーンが随所に挿入されて、ここは過去の話なのかなどと考えながら見ていると話はどんどん展開する。潜水艦の位置はどこなのだ?氷の下から脱出って、潜水艦の真上が氷におおわれている海だったのか?展開が早すぎてちょっとわからないところがあるなあ。まあ面白かったから良しとしよう。 私の注目したのは、アラスカにいる元CIAの人の家に行くと、家の中で流れているBGMが、ダンシング・イン・ザ・ダークではないか?もちろんヴィンセント・ミネリ監督の映画「バンド・ワゴン」でフレッド・アステアとシド・チャリシーが踊った音楽ですね。それが聞けただけでうれしくなった。ロン・ハワード監督の「コクーン」でもこの曲出てきたかな。 FRED ASTAIRE and CYD CHARISSE - Dancing in the dark 11時過ぎ映画の前に、はなまるうどんで、かけうどん(小)、ちくわ磯部揚げ、野菜かき揚げで腹ごしらえです。

東京出張その2

イメージ
久しぶりに東京に出かけた。3月以来ですね。東京滞在中、立ち食い蕎麦屋に3軒行けた。六本木のママさんのところにも行けた。 渋谷、シネマヴェーラで超西部劇という特集で西部劇3本見る。 5月23日 カンサス騎兵隊 ジョージ・カスターってのちのカスター将軍だろう。南軍のリー将軍もまだ南北戦争前なのでアメリカの騎兵隊の将軍である。奴隷解放運動家ジョン・ブラウンと、彼に対抗するカンサス騎兵隊員の戦いで、奴隷解放運動家のジョン・ブラウンなる人物が過激派で悪役、それと正義のアメリカの騎兵隊が戦う。何かちょっと不思議な構図である。奴隷解放は正義かもしれないがそれを暴力で実現するのはだめだよとということなのですね。現代にも通じるね。ヒロイン、オリヴィア・デ・ハヴィランドをめぐってのエロール・フリンとロナルド・リーガン(昔はリーガンという表記だったが、大統領の頃にはレーガンになった)の恋のさや当てなんて久々に見た気がする。昔は、恋敵が出て来るものが多かったよな。「カサブランカ」のマイケル・カーティス監督作品。音楽マックス・スタイナ―だね。 大砂塵 ニコラス・レイ監督のこの作品は、中学生の頃にテレビで見て以来、ようやくスクリーンで見ることが出来た。西部劇なのに、女優のジョーン・クロフォードがトップでクレジットされている。ジャニー・ギター役のスターリング・ヘイドンより上だ。出演俳優の格が、女優のジョーン・クロフォードが上なのかと思っていたが、見てすぐに彼女が主役の映画だと判った。 これはしびれた。冒頭で強盗の襲撃らしいシーン、山の上から男は見る。詳細はわからない。そして大砂塵という日本語タイトルにふさわしい砂嵐の街の酒場に男は入る。中々主役のジョーン・クロフォードは出てこない。彼女の出てくるシーンは痺れる。すらーっと背すじがのびていてまっすぐに立ち、目が動き、眼光鋭い女だ。目の動きが状況を説明するのだな。 西部劇というのはフロンティア・スピリットとかで開拓者たち、開拓する新たな人々をテーマにしてきたが、この映画は既得権益を守りたい側と新規開拓を歓迎する側の対決なのである。いつの時代でもあるのね。 さらに嫉妬がテーマになっているか。嫉妬にかられる女優(マーセデス・マッケンブリッジ)のすごみにこれまた痺れる。 アーネスト・ボーグナインが出ていたのね。 私刑される女 2002年のロカルノ映画祭での...

伊語、仏語揃って返り咲き

イメージ
今週は時間を確保出来たのでトップ3に伊語、仏語共に入れて、Diamond Leagueに返り咲きです。先週は別件で時間取れなかったのがこの結果からも分かるというものです。相撲に例えるなら、大関から陥落して、1場所で大関に復帰する気分ですかね。 伊語 仏語

バナナ

  バナナをあるところからたくさん頂きました。1日3本ぐらい食べて何日かたった。小さい頃は高額で高級品であったのでバナナは、特別なご馳走だった。「バナナを食べ過ぎると鼻血が出る」と子供の頃に言われた記憶があるが、今回まわりの人々に聞いてもそんな話は聞いたことが無いという。私のような貧民の家では、バナナの食べ過ぎは家計にも良くないということの戒めで言っていたのだろうと推測した。何か科学的な根拠があったわけでが無いと思える。「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」も言われたなあ。 バナナといえば、昔、春風亭小朝師が落語のまくらでバナナの小噺をもちろん日本語で演っていたのを聴いた。どこかで誰かの英語版も聴いた。英会話教室のCMでも一部出てきたかな。下手な英語でそれを再現してみた。 youtube.com/short…

仏語、伊語揃って陥落

イメージ
4月21日〜27日 17位と19位 無料で出来るから継続しているduolingoだが、プロ野球で例えるとメジャーリーグから3Aに落ちたという話です。 仏語、伊語どちらがどっちただか分からないが、共にDiamond Leagueから陥落した。別にトップのリーグにいることが目的では無いが、ちょっとがっかりか。 伊語は、久しぶりに陥落、仏語はDiamond Leagueに上がって以来初めての陥落である。 今週は頑張って、返り咲きを狙う。

胃部健診+朝ラーメン&朝ビール+期日前投票

イメージ
 4月21日 胃部健診、朝ラーメン700円+サッポロビール赤星650円、銚子市市長選挙期日前投票 9時半予約の集団胃部健診に行く。10時過ぎに終わった。朝食抜きで臨んだ訳だから、近くのラーメン屋てんまるで、みそラーメン700円+サッポロビール赤星大瓶650円で朝ラーメンの朝食です。朝ビール何て飲んでいるのは私だけのようだ。 朝食後は、銚子市役所で銚子市長選挙、市議会議員補欠選挙の期日前投票を行った。期日前投票だと投票後にティッシュがもらえた。3月の千葉県知事選挙の時ももらったのだった。 健診前に、市役所前で市長選挙立候補者1が演説しているのが見えた。期日前投票後に、立候補者2と3の演説を、スパータイヨー駐車場前で聞けた。朝ビールで投票の判断が狂ったということは無いだろう。

天上天下唯我独尊

イメージ
天上天下唯我独尊 4月9日、外出先から戻って、近所のお寺に「弘法大師空海 御影供会」の佛餉料(( ぶっしょうりょう )と読むらしい)を奉納に行きました。 横浜に住んでいた時は、お寺からの案内に「振込用紙」が同封されていて、近所の郵便局から郵便振り込みしたのだが、銚子在住になってから、振込用紙が入っていなくなった。近いからお寺に来なされということらしい。1日8千歩を歩くことにしているのでちょうど良かったか。来年はインターネットバンクで送金したいよねなどと毎年思っているうちに4年経過してしまったか。 4月8日はお釈迦様の誕生日。4月9日でもお釈迦様の甘茶やっておりました。甘茶を3回掛けるのが作法のようです。

さくら

イメージ
桜、花見に関して、去年のフランス語のクラスで例文を教わった。私なりに少し変えて桜咲く季節に再度仏文の復習である。こういうところに書いておかないと覚えない。 私は桜の花の満開を楽しむ。 Je profite les fleurs de cerisiers en pleine floraison. I enjoy the cherry blossoms in full bloom. 満開の桜を鑑賞することができて幸せです。 On est heureux de pouvoir les admirer en pleine floraison. We are happy to be able to admire them in full bloom. 花びらが散らないことを望む。 J'espère que les pétales ne seront pas tombés. I hope the petals haven't fallen. 最後の文章は、時制が異なるのね。英語(現在完了)と仏語(未来)で時制が違う。 陣屋町公園に咲いた桜です。

2,3フィニッシュ

イメージ
duolingoでのフランス語、イタリア語だが、隙間時間にやっている。まあずいぶん時間を費やさないと高得点XPポイントが取れないから隙間時間でもなくなった感はある。先週は、ついにワンツーフィニッシュならぬ2,3フィニッシュで終えた。 英語版なので、フランス語、イタリア語を英訳したり、逆に英文を仏訳、伊訳したりする。微妙に英語と仏語、伊語が違うのに気が付いて面白い。 冠詞の問題は、英語でも随分悩まされるが、仏語、伊語でさらに悩まされる。 フランスの城 は大変美しい。 French castles are very beautiful. Les châteaux français sont très beaux. I castelli francesi sono molto belli. 英語は冠詞が付かない複数形French castlesで、「フランスの城」という全体を表すようだ。仏語、伊語はLes châteaux français、I castelli francesiで、定冠詞+複数形で、「フランスの城」を表すようだ。 下記の副詞の位置にも悩まされる。英語の副詞の位置は、学校で教わった記憶はないが、動詞の前に置かれることを経験的に知っている。(BE動詞の時は、BE動詞の後かな?)仏語、伊語は、動詞の後が多いようだ。場合によっては、文頭に行ったり、文末だったりする。おさまりが良いところに行くようであるが、私には判らなくて、時に、不正解になる。経験的に覚えさせてくれるので、経験を積めば正解の確率が上がる。 私は いつも この靴を履いています。 I always put these shoes on. Je mets toujours ces chaussures. Io indosso sempre queste scarpe. ところでイタリア語の教材は、A1と呼ばれる初級のパートまでしかなくて、今週から新しいパートではなくて、復習のパートになってしまった。フランス語は、A1、A2、B1、B2まである。 こっちは、Top3 と表示しかないが2位だったはず。Diamond Tournament Semifinalsに進むと順位は関係ないのかな?(フランス語) こっちは、Diamond League3位で終了(イタリア語) 引用元 英文、仏文、duoli...

松岸散歩+α

イメージ
3月20日から23日まで朝10時に松岸の某事務所でアポイントがあり、銚子電鉄、JRを乗り継いで出かける。久しぶりにサラリーマン感覚の通勤になった。 3月20日 9時15分に松岸駅に到着、銚子方向に歩くこと13分ほどですき家に到着、グーグル・マップで示された時間通りだ。朝食でソーセージエッグ朝食並を注文、15分程で完食、お勘定、楽天ポイントためて、Suicaで支払う。すき家を出て15分で事務所到着する。目論見通り10時に到着であった。 ソーセージエッグ朝食、納豆を追加するのを忘れたな 3月21日~23日 家で朝食を済ましたので、すき家に行かず松岸駅から事務所に直接向かう。22日は、銚子駅でチーママと待ち合わせする。14時9分松岸からの電車に乗るべく、事務所を14時2分過ぎに出る。14時7分ごろに駅の入り口に着く。もう電車が来ていて待っている感じだ。駅の入り口で敷居に引っ掛かって転びそうになるが転ばなかった。良かった。跨線橋(こせんきょう)と言うらしいが、ホームをまたいでいる橋を渡る。橋を登り始めて、反対方面の銚子からの電車がやってきた。ちょっと焦った。単線の電車だからここで待ち合わせなのだ。銚子方面行の電車に乗り込めた。松岸・銚子間は一駅です。 銚子駅近くのスーパー、タイヨーで買い物の後は、3時過ぎよりやっている角打ち、座古萬蔵商店で、白ワイン、オレンジワインを飲む。各ワイン一杯600円也。ワイン美味しかった。バスの時間になったので、バスに乗って外川に帰る。お店を時間調整に使って悪かったかな。後からお客さん来ました。

東京出張

イメージ
3月7日 元会社の同僚から名古屋に引越します。仕事は在宅勤務だから変わらない。引っ越す前に一杯やりましょうというお誘いで東京出張をすることにした。田端の初恋屋でお酒を飲む前に、渋谷で映画を観る。 脚本家で観るロマンポルノ 何年かぶりに渋谷シネマヴェーラへ行く。更新料1000円で会員証更新した。以前溜まったポイントで無料で見られた。以前フィルムセンターでの講習会で聞いたことだが、ロマンポルノはサイレントで編集してその後音声入れるとのことで、それを意識して映画を観ることが出来たかな。2本とも私の席の前には映画評論家の人(名前は知っています。一度山形でもお見かけしました。)が見ておりました。 犯される 1976年 画面が暗い。音声も少し小さいかな。デジタル変換しても限界があるのだね。小沼勝監督、宮下順子が主演だ。比較的長いショット撮られているかな。芝居を見ていて面白い。洗濯物を干す宮下順子を監視するかのように見ている男。その男が彼女の夫と共に家に現れる。展開が変わっていくのが面白い。今話題の銀行の貸金庫が出てきて、宝石屋に勤めているサラリーマンの夫が貸金庫を持っているのかと少し無理な展開かと思いつつ、消えてしまった密輸入の宝石をめぐって物語が展開して面白い。絡みのシーンも退屈では無かった。宝石を密輸する役の女優さん、水乃麻希というのだね。 現代娼婦考 制服の下のうずき 1974年 シネマヴェーラのチラシには、スタイリッシュと書いてあるが、各ショットがかっこいい。曽根中生監督の作品なのね。隠すべき部分は障害物がカメラの前にある。過去の因縁みたいな物語は面白い。絡みのシーンもそれほど退屈は感じなかった。 映画2本の後は、3本目を見たいという思いもあるが、銚子から朝来て眠さもあるので、断念しました。 田端の初恋屋で一杯です。料理美味しく頂きました。ずいぶん飲んでしまった。 東京・銚子と東京・名古屋では東京・名古屋の方が近い。名古屋の方が短時間で新幹線で移動できる。銚子にも新幹線欲しいね。

duolingo イタリア語で3位

イメージ
Diamond Leagueでイタリア語の学習で3位になった。(3月3日~9日) 日曜日の朝の時点で4位だったが、午後に気合を入れてポイントを獲得し、3位となった。夜7時で締め切られるので、以前のように抜き返されないかと思ったが、大丈夫でした。3位になっったからどうしたと言う話でもないのではあるのですがね。 一転して今週はDiamond Leagueから陥落の危機にある。

リュミエール! リュミエール! 本を綴る ジャック&ベテイで見る

イメージ
2月28日 リュミエール! リュミエール! 映画の発明者、ルミエール兄弟と残した作品に関するドキュメンタリーだね。工場の出口から人々が出てくるものや列車到着、水を巻く人等映画史でおなじみの作品をあらためて見た。どう上手に撮影すると観客に感動を持って見て貰えるのか、構図、カメラ位置を決めていたのだろう。 本を綴る 矢柴俊博 この役者さん、どこかで見たことある。遠藤久美子が出ている。原作物ではないのね。偶然が重なるような話、偶然過ぎるが、この物語を信じて見る。偶然を綴るのだ。本屋をめぐる素敵な話である。芝居も面白い。 綴る(つづる)が読めない。「綴り方教室」の綴るだったなあ。

テアトル新宿 敵 を見る

敵とは何か?テキなのですね。かたきではなかった。長塚京三演じる元大学教授の部屋の壁にコートが掛かっている。私にはだれか人がいると見間違えた。勘違いではなくて、吉田監督の示す伏線なのかもしれない。日本映画の家屋である縦の線が良く見える。モノクロだからなおさら見えるのかな。 日常生活、音が入ってくる。呼び鈴だったりメールの知らせだったりするが、音が気になった。それは外界からの侵入・侵略の知らせなのか? 病院で手枷足枷で四つん這いにされるシーンがあり、笑える。次は教え子とのセックスを思わせるシーン。結構笑える。マスタベーションを思わせるシーンもある。 立教大学の仏文科の女子学生って設定の女性が出て来るが、筒井康隆の原作も立教大の学生という設定なのか。私何人か知っている同級生を思い出す。 後半は現実と夢がゴッチャになる。 ビスコンティの「家族の肖像」のパロディにも見えてくるがちょっと違うか。敵の銃撃だか爆撃だかの音は黒沢清的かな? 唯野未歩子はどこに出ていた?犬を散歩させていたおばさんか? 何だか良く判らないうちに終わる映画ともいえる。面白かった。 テアトル新宿の後は、昼飲みの場所、有楽町に行く。銚子電鉄終電の一つ前の電車で銚子・外川に帰れました。 購入内容詳細 チケット情報 日時 03月01日(土) 10:20~ 作品名 敵 劇場名 座席券 枚 数 サービスデー ¥1,300 1枚 座 席 G-16 G-16

犬若、潮見町散歩

イメージ
2月26日水曜日 久しぶりに温かい日だった。チーママが昼に出かけたので、昼食難民となった。外川に飲食店はあるが少し散歩したいと千葉科学大学のそばにある、紀銚で昼食を決めて犬若、埋立地の潮見町を歩く。1.8Km20分強で歩いて、紀銚に到着した。鯖ラーメンライス付きを食べた。ここはキャッシュレス決済で払える。IDで払いました。 テトラポッドに、看板、向こうは海ですね。 向こう側は大学の運動場であろうか?照明設備もあるのだなあ。 鯖ラーメン 坦々風辛みそ980円 ごはん付けますかと聞かれて、思わず「下さい」と答えてしまう。ダイエット中だと思いつつ貧乏性だから無料で付くとノーと言えないのだなあ。美味しくいただきました。

室町無頼 イオンシネマ銚子で見る

イメージ
2月20日 マカロニ・ウエスタンだね。音楽がマカロニ・ウエスタン風だ。1400年代の話は、江戸時代を描く時代劇とは異なる。アクションが速いのは最近の傾向かね。デジタルで高速にしているのか?アナログの時代だとコマ落としで速く見せるのだったが、今はちょっと違うか。 大泉洋はやはり面白い。    

duolingoで2位

イメージ
またまた2位でした。 2月16日、日曜日の夕方、18時52分で2位でしたが、1位はとてもでは無いが追いつけない。でも3位以降には追い抜かれないだろうと思っていたところでした。 最後の最後に追い抜かれることなくて良かったかな。 前回は最後に抜かれて2位だった

どうすればよかったか?、小学校 それは小さな社会 イオンシネマ銚子で見る

イメージ
2月6日 銚子の映画館でドキュメンタリーやっていてちょっと驚き、銚子電鉄とイオン行きバスを乗り継いで、イオンに出かけた。 どうすればよかったか? 冒頭、音声のみのシーンで、何が始まるのだ、この声は誰のものだとこれから始まるドキュメンタリーに期待した。どうすればよかったかというタイトルが示すように、正解のないドキュメンタリーだと思う。個人・家族をテーマにして、人物の社会の関わりが絡んできて、日本社会が少し垣間見える。監督、統合失調症の姉、二人の父母のドキュメンタリーですね。お父上は角度によっては、俳優の下条正巳に見える。 姉の医者での治療を拒んできた両親だったが、後半の方で、この監督により精神科に行き、病気に合う薬を飲むようになったというところがあり、良かったのかなと思った。でも完治には遠かったね。だからどうすれば良かったかというタイトルに戻る。 帰省するたびにカメラを向けた動画でこんな面白いドキュメンタリーになるのだねと感心する。この件に関して、お母さまは、夫に言及し、お父様は、妻を言及する。 「山形ドキュメンタリー道場」というクレジットが見えたので、山形映画祭が絡んでいるのねと判った。 小学校 それは小さな社会 見ていてNHK的だなあ。悪い意味ではない。カメラアングルとかしっかり決めて撮影したのだろうなあ。校内放送を担当している少年が、縄跳びがうまくできない。リズムよく縄跳びを失敗する。でも練習するのだよね。その少年の表情なんてばっちり決まった撮影です。良い少年の顔が撮れたと私だったら思うね。異動になる美人の女先生、本当に美人に撮れている。この映画好きです。 映画の後はバスで銚子駅前に戻る。吉原食堂に行く。実は前日も吉原食堂で昼食でした。前日は、魚フライ定食だったから、連続での定食は避けて、カツカレーを食べた。980円。カレーは万人受けの味だね。もう少し辛いのが好みではあるが美味しい。

GoogleのブログなのにGoogleで検索できず

 ちょっと間の抜けた話であるが、弊ブログは、Googleのブログなのである。長らく使ってきたものの、グーグル検索では検索に引っ掛からないブログになっていることが判っている。今までも、何となく、うすうす気が付いていたのではあるが、ちょっとツールを使って、調べてみたが、「ページ がインデックスに登録されていない」というところまで分かった。引き続き、原因究明を進める。 逆に、どこからも検索されないと、何か変なこと、過激なことを書いて、「炎上」ということの心配はほとんどないと言えるだろうか。実は、気が小さいもので、「こんなことを書いて炎上したらどうしよう?」などと心配して、この炎上防止という観点で文章内容に、推敲を重ねている。そのような心配は不要かな。まあそれでも最低限の推敲はしていくつもりではある。 マイクロソフトBingは、検索してくれている。他の検索エンジンは、グーグル系なのだろうなあ。 Bing

茂利戸家でうなぎ

イメージ
1月30日 うなぎを食べに、茂利戸家に行ってきました。以前に何回か昼下がりのうなぎで一杯は経験済みです。 日本酒・菊姫を冷や(常温のこと)で頼みつつ、きも焼きを頼もうとするとチーママからいっぺんにメインも頼めばと言われる。以前は、酒飲みながらきも焼きで一杯やり、その後メインだったので、ちょっと調子が狂う。「きも焼きの後で、白焼き丼、うな重」と念を押して注文するも、最初に来たのは、白焼き丼だった。仲居さんも、「あらまだきも焼きが来てないわね。」と詫びてくれた。家に残した猫が気になって時間短縮を図るこういう風になるのかもね。程なくして、きも焼きとチーママが頼んだうな重も来たので、目論見通りに、きも焼きで一杯飲んでから、メインのうなぎ白焼き丼、うな重となった。いつもだと日本酒が3本ほど飲める段取りの昼下がりだったが、今回はお酒は2本で終わった。 きも焼き、白焼き丼美味しかった。次回はチーママと同じようにうな重にしようかな。 きも焼き770円x2 白焼き丼2640円 うな重3850円 菊姫600円x2 きも焼き 白焼き丼 以前のレポート

柳ムシガレイ

イメージ
1月27日 川崎屋で柳ムシガレイというポップを見たのは1週間前かな。その時は売り切れていて、ポップしかなかったが、この日はありました。ムシガレイとイカの刺身をあわせて買って、夜はムシガレイとイカの刺身で日本酒で一杯やりました。 表(表裏はわからぬが)、下の部分に卵がある雌のムシガレイでした ひっくり返して イカの刺身も食べました POP (P.O.P.:Point of purchase): 日本語ではポップと言っているが、英語で話すときは、ピーオーピーというらしい。popcorn, Popular music, POP-upとは語源が違うようだ。会社員時代、スーパーやドラッグストアーが、店頭で見せる広告を、「ポップ広告」とか「ポップ」と呼んでいたが、英語では通じない言葉だったのね。これからは英語風にピーオーピーと呼ぼうかな。そうすると、日本人に通じない。バイリンボーイは、両方を使い分けねばならぬのね。

duolingo先週は2位になった

イメージ
 1月13日から19日 この週は2位だった。ダイヤモンドリーグから英語のDiamond Leagueになったのは、日本語のフランス語のコースはA2相当までしか無くて、レベルを上げるために、英語でのフランス語コースにしたのだった。こっちはB2まであるのかな。duoがフランス語の習得度を聞いてきた。AIが今までの実績から判断してくれないのね。自己申告とは恐れ入った。ちょっと易しめのコースを選択したものだから、課題が容易に短時間で完了出来る。 XPポイントも先週より容易に獲得できるので好成績というか高ポイントになった。日曜の夕方6時45分まで1位だったので、後の15分で追い抜かれるということは無いだろうと思っていたのだが、最後の最後の15分で抜かれたのね。と言う2位です。2位では駄目ですかと言う質問には、2位で良いですと答えたい。

duolingoダイヤモンドリーグで3位になった

イメージ
 年末年始モードでの皆さんの隙をついて、正月一週は、ダイヤモンドリーグで3位です。ダイヤモンドリーグで3位なんてこんな時しか無いか。フランス語を学習しての結果です。 安心するなかれ、今週は一転して、ダイヤモンドリーグ陥落のピンチではある。出足が悪かったかな? 降格ゾーンの一つ上の16位にいる。一人に抜かれたら降格である。(1月9日現在)

私の2024年重大ニュース

 2024年を振り返る。 「ロカルノ映画祭に行きたい!」を出版 (風流小茄子さんと共著)(kindle版とペーパーバック版) 発売当初は、そこそこダウンロードされた。嬉しい限り。ペーパーバック(紙印刷)版は、ほとんど私が買ったみたい。映画祭、一人で外国に旅することに興味ある方、是非買ってください。 本件では共著者の風流小茄子さんと東京・神田で出版記念パーティ、と言っても二人で居酒屋で飲んだだけだが、、、。アマゾンで何故か高評価なのが不思議ではある。風流小茄子さん曰く、作家同士でお互いにほめたたえる文化だそうです。近年、忘れ去られた文化ですね。 オンデマンド印刷なのでしょう。在庫を持たなくて済みますので、昔の自費出版みたいにお金はかかりません。それで私も自分で買ってみたのでした。 アマゾンリンク:ロカルノ映画祭に行きたい 東京・神田で出版記念パーティ duolingoでイタリア語学習再開 久しぶりにイタリア語学習を再開した。無料のduolingoのアプリで学習です。 Diamondリーグへ (イタリア語) イタリア語学習に1週間集中 裏庭では事件あり 泉が湧き出した。動画編を参照ください。我が家の裏には何かがあるのかね。 泉が湧き出す裏庭 温暖化のせいなのか、裏庭の植物の成長が速い気がする。ニッキの木は成長が早かった。3年前に伐採した木がまた伸びてしまった。下手に庭があると手入れが大変だ。 ニッキの木は早く成長した イオンシネマ銚子で映画を見る 意外にマイナーな映画でもちょっと東京でヒットすると銚子でも見られた。 侍タイムスリッパー 温泉シャーク 90歳。何がめでたい / 悪は存在しない Perfect days 東京、横浜へ行く 銚子ではまず上映されないだろうと推測する映画を見に、やはり、東京、横浜に出張しました。 東京フィルメックス映画祭 ダニエル・シュミット(デジャヴ/季節のはざまで) 夜の外側 イタリアを震撼させた55日間 ゴダール/遺言 奇妙な戦争、エリセ/瞳をとじて 蛇の道:有楽町で見る 813号室に宿泊できた 動画 動画は少なかったね。2025年はもっと発表したい。 私はマリン、あなたは? ライフルと愛馬 銚子で歌う 猫 窓から外を見る猫 猫の目線 こたつの上の猫 パソコンの上の猫 偶然、必然、当然の再会 外川の街を良く散歩した。この3年で随分、...